検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

材料科学講座 第7

著者名 橋口隆吉
出版者 朝倉書店
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210508105一般図書501.4/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
686.7 686.7
時事用語 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710056935
書誌種別 図書(和書)
著者名 広山 均/著
著者名ヨミ ヒロヤマ ヒトシ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2007.8
ページ数 5,167p
大きさ 21cm
ISBN 4-89479-118-3
分類記号 576.63
タイトル 南フランス香りの花めぐり 花から学ぶ調香の秘訣
書名ヨミ ミナミフランス カオリ ノ ハナメグリ
副書名 花から学ぶ調香の秘訣
副書名ヨミ ハナ カラ マナブ チョウコウ ノ ヒケツ
内容紹介 香料植物の宝庫である南フランスの町グラースは、「香りとは何か」を教えてくれる、パーフューマーにとっては憧憬の地である。その地での滞在2年間におよぶ研究を、花の香りにたくして述べる。
件名1 香料
件名2

(他の紹介)内容紹介 私たちの日本語には、150年前には誰も知らなかった明治の新語、流行語があふれている。文明開化が生んだ「東京」「時間」「世紀」、家族像を更新した「恋愛」「家庭」「新婚旅行」、そして「個人」「常識」「科学」といった近代の基本概念―。身分制の崩壊、人の移動、学校制度の確立など、かつてない社会の変動が引き金となって、言葉は大きく変わった。意外に新しい言葉たちの誕生の秘密に、国語辞典の編纂で知られる第一人者が迫る。
(他の紹介)目次 はじめに―百年前の日本語事情
第1章 文明開化が生んだ日本語(東京
電報
年賀状

時間
世紀)
第2章 新しい家族をつくった日本語(彼女
印象
恋愛
新婚旅行
過程
衛生
冒険)
第3章 庶民の造語、知識人の造語(ちゃう
ぽち
より…
個人
権利
営業
常識
科学
哲学)
(他の紹介)著者紹介 飛田 良文
 1933年、千葉県生まれ。国語学者。国際基督教大学アジア文化研究所顧問、国立国語研究所名誉所員、日本近代語研究会名誉会長。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立国語研究所を経て、国際基督教大学教養学部教授、同大学大学院比較文化研究科教授、同大学日本語教育研究センター長を歴任。『三省堂国語辞典』編著、『大辞泉』編集委員を務める。編集した辞典に『現代日葡辞典』(小学館、ロドリゲス通事賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。