検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水道民営化で水はどうなるのか 岩波ブックレット No.1004

著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211863303一般図書518//開架通常貸出在庫 
2 興本1011509542一般図書518//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
518.1 518.1
水道-日本 民営化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111231017
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.6
ページ数 70p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-271004-4
分類記号 518.1
タイトル 水道民営化で水はどうなるのか 岩波ブックレット No.1004
書名ヨミ スイドウ ミンエイカ デ ミズ ワ ドウナル ノカ
内容紹介 安心・安全・安価-水道水の「当たり前」はもう通用しないかもしれない! 水道の基本知識、「民営化」のしくみと懸念材料、小規模自治体でも持続可能な実践例等をわかりやすく説明。市民・自治体双方に役立つハンドブック。
著者紹介 1967年群馬県生まれ。学習院大学卒業。水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表。ウォーターエイドジャパン理事。著書に「67億人の水」など。
件名1 水道-日本
件名2 民営化

(他の紹介)内容紹介 安心・安全・安価な水―。水道水の「当たり前」は、もう通用しないかもしれない。水道管は老朽化し、人口は減少。対策として民間企業の水道事業参入が可能な水道法改正がなされたが、どうなるのか。水道の基本知識、「民営化」のしくみと懸念材料、小規模自治体でも持続可能な実践例などを、わかりやすく説明。生活に欠かせない水道の未来のための、市民・自治体双方に役立つハンドブック。
(他の紹介)目次 第1章 水道は大きな曲がり角―現状と法整備
第2章 水道法の改正で何が変わるか―コンセッション方式とは
第3章 水道再公営化に向かう世界―イギリス、フランスの場合
第4章 小さな自治体でもできること―さまざまな選択肢
第5章 新時代のまちと水道―市民参加の現場から
第6章 「水点」からの発想―少数居住地域でも柔軟に
(他の紹介)著者紹介 橋本 淳司
 1967年群馬県生まれ。学習院大学卒業。水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表。水と人の未来を語るWEBマガジンaqua‐sphere編集長。現在、NPO法人ウォーターエイドジャパン理事、NPO法人地域水道支援センター理事、水循環基本法フォローアップ委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。