検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北朝鮮外交秘録 三階書記室の暗号

著者名 太 永浩/著
著者名ヨミ タ エイコウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411721426一般図書319.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
319.21 319.21
太 永浩 朝鮮(北)-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111231139
書誌種別 図書(和書)
著者名 太 永浩/著   鐸木 昌之/監訳   李 柳真/訳   黒河 星子/訳
著者名ヨミ タ エイコウ スズキ マサユキ リ リュウシン クロカワ セイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.6
ページ数 492p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391038-3
分類記号 319.21
タイトル 北朝鮮外交秘録 三階書記室の暗号
書名ヨミ キタチョウセン ガイコウ ヒロク
副書名 三階書記室の暗号
副書名ヨミ サンカイ ショキシツ ノ アンゴウ
内容紹介 核開発の舞台裏、イスラエルとの極秘交渉、日朝平壌宣言での敗北…。30年間にわたり平壌心臓部を生き抜いた歴代最高位の亡命外交官が、人生を賭けて金政権中枢の真実を明かす。
著者紹介 1962年平壌市生まれ。平壌国際関係大学卒業。外務省(外交部)に入省し、駐英北朝鮮大使館公使等を務めた。2016年韓国へ亡命。一貫して南北統一に向けて活動。
件名1 朝鮮(北)-対外関係

(他の紹介)内容紹介 核開発の舞台裏、イスラエルとの極秘交渉、日朝平壌宣言での敗北、張成沢処刑の真実…金正恩が激怒した衝撃の手記。歴代最高位の亡命外交官が人生を賭けて全てを明かす!
(他の紹介)目次 脱北後に見た世界
第1部 平壌心臓部の内幕(核兵器開発はこうして始まった
対イスラエル極秘ミサイル交渉
金正日と小泉純一郎
アメリカの真意は見抜かれていた
金正恩の変節と粛清
亡命前夜、金正哲との六一時間)
第2部 南北統一へ(陸軍中野学校が教科書だった
「地上の楽園」の実像
金王朝の崩壊が始まった)
私の罪と償い
(他の紹介)著者紹介 太 永浩
 1962年平壌市生まれ。74年に平壌外国語学院英語科入学。76年、少年留学生として北京市第五十五中学校に。78年に北京外国語大学附属中学校英語科に転校した後、80年に帰国。同年、外交官養成大学である平壌国際関係大学に入学。同校を卒業した84年、再び中国の北京外国語大学に留学。88年に帰国し、外務省(外交部)に入省。駐デンマーク北朝鮮大使館三等書記官の在任中には、金正日から「金日成尊名時計」を贈られる。その後、ヨーロッパ局イギリス及び北欧課長、同局副局長兼部門党書記などを経て、13年より駐英北朝鮮大使館公使。15年にはエリック・クラプトンのライブを見にイギリスを訪れた金正哲を61時間にわたってアテンドした。16年、長男に対して帰国命令が出たことを機に脱北を決意し、妻子とともに韓国へと亡命。亡命した元北朝鮮外交官の中では最高位に当たる。韓国では一貫して南北統一に向けて活動し、18年に『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』が韓国で発売されると、3週間で10万部を超えるベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 柳真
 ソウル大学言語教育院にて韓国語を学ぶ。行政機関を中心に翻訳、通訳を数多く経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒河 星子
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。韓日・英日翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鐸木 昌之
 1951年生まれ。政治学者。専門は北朝鮮政治。76年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学院法学研究科博士課程在学中に、韓国延世大学校社会科学大学院へ留学。駐中国日本大使館専門調査員、聖学院大学政治経済学部助教授、尚美学園大学総合政策学部教授などを務める。著書に第5回アジア・太平洋賞特別賞を受賞した『東アジアの国家と社会3 北朝鮮―社会主義と伝統の共鳴』(東京大学出版会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。