検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

車いすがアジアの街を行く 地球選書 002 アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦

著者名 二ノ宮アキイエ/著
著者名ヨミ ニノミヤ アキイエ
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216354223一般図書369.27/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
531.9 531.9
機械設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010084153
書誌種別 図書(和書)
著者名 二ノ宮アキイエ/著
著者名ヨミ ニノミヤ アキイエ
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2010.12
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-05998-2
分類記号 369.27
タイトル 車いすがアジアの街を行く 地球選書 002 アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦
書名ヨミ クルマイス ガ アジア ノ マチ オ イク
副書名 アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦
副書名ヨミ アジア タイヘイヨウ ショウガイシャ センター エーピーシーディー ノ チョウセン
内容紹介 「インドの貧困削減プロジェクト」「パキスタンにおける自助団体形成・能力向上研修」など、アジア太平洋障害者センター(APCD)が2002〜2009年にアジア太平洋地域各国で取り組んできた様々な活動を紹介。
著者紹介 1947年東京生まれ。アジア太平洋障害者センター(APCD)所長。著書に「社会福祉の神学」「アジアの障害者と国際NGO」など。
件名1 障害者福祉
件名2 国際協力

(他の紹介)内容紹介 はじめて機械設計に携わる若手技術者、ステップアップを目指す設計アシスタント、機械設計をもう一度学び直したい技術者、工業系の学生(工業高校、工業高等専門学校、大学工学系など)の皆さんへ。「機械設計の勘どころ」がわかる!「品質の良い機械を」「もっとも安く」「最短期間」でつくるための(1)設計基礎知識、(2)市販品の選定方法、(3)材料と加工のポイント、(4)コストダウン設計のコツを初心者にもわかりやすく解説!設計効率を圧倒的にあげる「標準化」の事例も収録。
(他の紹介)目次 第1章 機械を設計する狙い
第2章 運動を伝えるメカ機構
第3章 締結部品
第4章 機械要素部品
第5章 アクチュエータ
第6章 材料の性質
第7章 機械加工のポイント
第8章 コストダウン設計のコツ
第9章 センサとシーケンス制御
第10章 機械の品質と標準化
これからのステップアップに向けて
(他の紹介)著者紹介 西村 仁
 ジン・コンサルティング代表。生産技術コンサルタント。1962年生まれ。神戸市出身。1985年立命館大学理工学部機械工学科卒。2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。株式会社村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講義にも従事。特許多数保有。2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援を行う。経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。