検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読本の研究 江戸と上方と

著者名 横山 邦治/著
著者名ヨミ ヨコヤマ クニハル
出版者 風間書房
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211219256一般図書913.56/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
370.4 370.4
教育 学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050297
書誌種別 図書(和書)
著者名 横山 邦治/著
著者名ヨミ ヨコヤマ クニハル
出版者 風間書房
出版年月 1974
ページ数 876p
大きさ 22cm
分類記号 913.56
タイトル 読本の研究 江戸と上方と
書名ヨミ ヨミホン ノ ケンキュウ
副書名 江戸と上方と
副書名ヨミ エド ト カミガタ ト
件名1 読本

(他の紹介)内容紹介 子どもや教師・スクールカウンセラー・保護者にとって「学校」とはどのような場所か。一般的な言説の中で語られている「学校」と子どもや大人がそこで生きている現実の「学校」との間で、また子どもの思いと大人の思いとの間で、どのようなずれが生じているのか。本書は、子どもと大人、それぞれの立場・視点から生まれる多様な声・物語に着目し、元生徒と教師・スクールカウンセラーの語り合い等を通して、私たちが自明だと考えている学校についての認識を捉え直し、学校が抱える課題の本質や、学校がもつ可能性などについて考える。
(他の紹介)目次 第1部 学校の多様なナラティヴ(子どもが語り直す物語―子どもから「大人」への変容
発達障害のある子どもにどうかかわるか―「気になる行動」を理解する
スクールカウンセラーから見た「学校」―見えにくいドミナント・ストーリー
「学校」とはどのような場所か―歴史を手がかりに考える)
第2部 元生徒と教師・スクールカウンセラーの対話(「何でオレばっかり!」―学校になかった大切なもの
「あそこで変われてなかったら、今ごろどうなってたかな」―通級指導教室での体験のもつ意味
「めっちゃ言ってくる先生」との出会い―不登校・自傷行為から脱するまで
「これはちょっと逃げられないな」―元担任と元生徒の20年近くのつながり)
学校でナラティヴを活かす
(他の紹介)著者紹介 山本 智子
 奈良女子大学大学院博士後期課程修了、博士(社会科学)(奈良女子大学)。臨床発達心理士。現在、近畿大学教職教育部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。