検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キネマ旬報物語 前途は遙けく、行路難く

著者名 掛尾 良夫/著
著者名ヨミ カケオ ヨシオ
出版者 愛育出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217612595一般図書778/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片桐 洋一
2017
376.8 376.87
入学試験(大学) 高校生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111252961
書誌種別 図書(和書)
著者名 掛尾 良夫/著
著者名ヨミ カケオ ヨシオ
出版者 愛育出版
出版年月 2019.8
ページ数 403,13p
大きさ 21cm
ISBN 4-909080-95-0
分類記号 778.05
タイトル キネマ旬報物語 前途は遙けく、行路難く
書名ヨミ キネマ ジュンポウ モノガタリ
副書名 前途は遙けく、行路難く
副書名ヨミ ゼント ワ ハルケク コウロ カタク
内容紹介 2019年で創刊100年を迎えた映画雑誌『キネマ旬報』。田中三郎、田村幸彦など、100年にわたって『キネマ旬報』を作り続けた、映画に取り憑かれた若者たちの喜びと苦闘の群像史を描く。『キネマ旬報』連載を書籍化。
件名1 キネマ旬報(雑誌)

(他の紹介)内容紹介 現在、高校・入試・大学の三位一体改革が進行中だが、高校生の学習行動で明らかになっていることは多くなく、具体的な裏づけを欠いたままの教育政策が危惧されている。はたしていまどきの高校生はどれほどの時間を学習に割きそれは3年間でどう変わるのか、高校生にとって大学入試の存在はいかほどの重要性があり、入試改革にはどれほどの効果が見込めるのか。本書は、首都圏の進学校ならびに進学中堅校に通う高校生約3300人を対象に行ったパネル調査から、高校生の学習行動の実態を詳細に描き出す。
(他の紹介)目次 なぜ、「高校生の学習行動」なのか
第1部 調査の概要と基礎分析(研究方法と調査の概要
学習行動の実相―高校3年間の変化を追う)
第2部 学習行動を左右するもの(大学入試は学習誘因となるか―学習時間の変化とその背景
定期考査の位置づけ―進学中堅校の悩ましさ
入試方法志向の変化とそのメカニズム
部活動と学習の距離をどうみるか
進学中堅校「猛勉強型」の悩ましさ―友人は学習の「同志」なのか「敵」なのか)
第3部 首都圏高校生たちにみる「学習行動の多様性」(女子の学習行動―その特性が示唆する課題は何か
進学校の多様性)
高校生の学習行動の構造と大学入試・高大接続改革
(他の紹介)著者紹介 山村 滋
 1955年埼玉県生まれ。1988年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定、博士(教育学)。現在、独立行政法人大学入試センター研究開発部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱中 淳子
 1974年富山県生まれ。2003年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立脇 洋介
 1978年新潟県生まれ。2007年筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了、博士(心理学)。現在、九州大学アドミッションセンター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。