検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

旅びと

著者名 大内 力/[著]
著者名ヨミ オオウチ ツトム
出版者 東京大学出版会(発売)
出版年月 1978.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210991640一般図書914.6/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
949.63 949.63
神社-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810117219
書誌種別 図書(和書)
著者名 大内 力/[著]
著者名ヨミ オオウチ ツトム
出版者 東京大学出版会(発売)
出版年月 1978.6
ページ数 373p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
タイトル 旅びと
書名ヨミ タビビト

(他の紹介)内容紹介 全国各地にどのような神社があるのか、思い浮かべてみましょう。現在の多くの神社は、成り立ちや、誰によって維持管理されてきたのかはさまざまですが、明治維新の前と後で大きな変化がみられます。ここでは、江戸幕府のもとで、神社や神道、宮中祭祀がどのように存在していたのか、その実態を明らかにします。そのことで、明治期以降の神社と、戦後に改まり現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直します。
(他の紹介)目次 現在と古代・中世の神社
1 江戸時代の神社(江戸時代の宗教
国家祭祀 ほか)
2 江戸幕府の神社統制(「諸社禰宜神主法度」と神社伝奏
吉田家による組織化 ほか)
3 吉田家と白川家の神社支配(吉田と白川の家職争論
八神殿の併存 ほか)
4 明治から現代にいたる神社(明治維新と神社制度
神仏分離令 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高埜 利彦
 1947年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本近世史。現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。