検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

初めて語られた科学と生命と言語の秘密 文春新書 1430

著者名 松岡 正剛/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612047175一般図書404//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松岡 正剛 津田 一郎
2009
480.9 480.9
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111614989
書誌種別 図書(和書)
著者名 松岡 正剛/著   津田 一郎/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ ツダ イチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.10
ページ数 415p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661430-1
分類記号 404
タイトル 初めて語られた科学と生命と言語の秘密 文春新書 1430
書名ヨミ ハジメテ カタラレタ カガク ト セイメイ ト ゲンゴ ノ ヒミツ
内容紹介 生命はなぜ情報を複製したのか。ヒトはなぜ自己と意識を持つのか。言語はなぜかくも分岐したのか。科学と物語はなぜ両立するのか-。生命原理解明のための最後のピースを探し、文理の知性を総動員して語り尽くす。
著者紹介 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。著書に「知の編集工学」など。
件名1 科学
件名2
件名3 意識

(他の紹介)内容紹介 かけがえのない人間尊厳・人間信頼の科学に基いて、どのような重い障害があっても、すべての子どもが発達することを、保育実践のなかで明らかにしてきた“さくら・さくらんぼ保育園”の障害児保育!
(他の紹介)目次 さくら保育園の障害児保育の始まり
さくらんぼ保育園の障害児保育の始まり
発達遅滞児A子の発達とさくら・さくらんぼの保育実践
全盲(先天性白内障)のY子の発達
自閉的傾向児D君の発達
自閉症児を保育して学んだこと
血液不適合による発達遅滞児K子の発達
集団の中で育った発達遅滞児H君
はじめて保育した脳性マヒ児S君の発達
進行性筋ジストロフィーのK君の発達
ダウン症児Kちゃんの発達
「ダウン症」の子の親として―第二さくらの二年間
障害児父母の会―さくらんぼ会の活動
(他の紹介)著者紹介 斎藤 公子
 1920年‐2009年。保育実践家。富山市生まれ。東京女子高等師範学校にて、倉橋惣三の指導を受け、戸倉ハルより「リズム表現」を学ぶ。のちに「律動」を西垣都美に、「リトミック」を小林宗作に学び、独自の「リズムあそび」を生み出す。宮武辰夫から知的障害のある子どもの描画について教えを受けた。1956年、埼玉県深谷市に「さくら幼児園」開園。統合保育の映画の記録「さくらんぼ坊や」シリーズが製作され、1986年「アリサ ヒトから人間への記録」が文部省特選。斎藤公子の保育実践は“さくら・さくらんぼ保育”として全国に広がった。晩年、オランダから来日した重度の脳性麻痺の子どもの保育にも尽力し、2003年には「第7回内藤寿七郎国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。