検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

研究する意味

著者名 小森 陽一/監修
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 東京図書
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215327576一般図書002/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小森 陽一
2017
369.18 369.18
福祉機器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310036397
書誌種別 図書(和書)
著者名 小森 陽一/監修
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 東京図書
出版年月 2003.5
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-489-00653-5
分類記号 002
タイトル 研究する意味
書名ヨミ ケンキュウ スル イミ
内容紹介 21世紀を生きるためにどのように考え、どんな決断をすべきか? 現実に批判的に介入し、知の最前線で闘う研究者たちが、いま、研究する意味を問う。
件名1 人文科学
件名2 社会科学

(他の紹介)内容紹介 福祉機器の研究・開発において先駆的な役割を果たし、高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援・コンサルティングの第一人者による「福祉用具支援概論」。
(他の紹介)目次 総論(ケアとは―生活支援
生活支援の3要素 ほか)
福祉用具支援概論(ベッドを使う―寝具から起き上がり、離れよう
移乗動作を助ける―安全に楽に移乗するために ほか)
高齢者施設で福祉用具を利用するために(福祉用具を導入する目的は何か
福祉用具を利用したケアに変換するために必要なこと ほか)
在宅生活で福祉用具を使う(ケアプランを立てるにあたって
福祉用具の考え方)
(他の紹介)著者紹介 市川 洌
 福祉技術研究所株式会社代表取締役。早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所にて重度障害者を中心とした各種福祉機器の研究・開発を行う。特に天井走行式リフトなどの研究・開発において先駆的な役割を果たす。その後東京都福祉機器総合センターにおいて福祉機器に関する研究等に従事したのち、2001年福祉技術研究所株式会社設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的に行っている。日本リハビリテーション工学協会の設立に参加、バイオメカニズム学会の設立・運営に協力するなど学協会活動も積極的に行った。公益財団法人テクノエイド協会「福祉用具プランナー養成研修」、「福祉用具プランナー管理指導者養成研修」などの講師をはじめ、各種研修会・講習会の講師を歴任。月刊「福祉介護テクノプラス」編集委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 いま、なぜ研究するのか   9-76
小森 陽一/ほか討議
2 「究極」の自由をいかに獲得するか、身体から考える   78-109
大沢 真幸/著
3 一〇年間がんばる根気があるか!   110-137
藤原 帰一/著
4 危機的状況のなかで文学とフェミニズムを研究する意味   138-163
竹村 和子/著
5 私が徹底して実証研究にこだわる理由   164-191
苅谷 剛彦/著
6 世界の現実に批判的に介入する文学の<不・可能性>とは何か   192-217
岡 真理/著
7 問題意識を<学問>にしていく本当の「研究力」とは何か   218-244
吉見 俊哉/著
8 グローバリゼーションのなかで「地域研究」はどうあるべきか   245-271
臼杵 陽/著
9 大転換期=「危機の時代」に必要な問題意識と<真実>   272-293
神野 直彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。