検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歌舞伎に女優がいた時代 中公新書ラクレ 680

著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ アツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611873746一般図書774//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911620946一般図書774//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
517.4 517.4
洪水 治水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111298281
書誌種別 図書(和書)
著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ アツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150680-1
分類記号 774.2
タイトル 歌舞伎に女優がいた時代 中公新書ラクレ 680
書名ヨミ カブキ ニ ジョユウ ガ イタ ジダイ
内容紹介 江戸時代の「お狂言師」、明治時代の「女團洲」など、歌舞伎にも女の役者がいた。「女形のかわりではない女優」たちゆえの苦悩や葛藤、そして彼女らの演劇史への功績を、歌舞伎役者の家に生まれた女優たちともからめて描く。
著者紹介 1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。大阪大学言語文化部助教授などを経て、文筆業。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 歌舞伎-歴史
件名2 女優

(他の紹介)内容紹介 人々の生活と命を危険にさらす洪水、肥沃な大地を提供してきたのも洪水、この矛盾をどのように解決するのか。天災と共に歩む社会の実現。
(他の紹介)目次 第1章 美しい日本の川
第2章 天の恵みとしての雨
第3章 雨水の川への流出
第4章 川の流れ方
第5章 街と川
第6章 水害を防ぐ
第7章 避難
第8章 洪水と共存を
(他の紹介)著者紹介 木下 武雄
 株式会社水文環境代表取締役。理学博士・技術士(建設部門)。1931年東京生まれ。1953年に東京大学理学部地球物理学科卒業後、建設省(現国土交通省)土木研究所に勤務。1969年、フィリピン・パンパンガ川の洪水予報設立のため日本政府より派遣され、1990年、国連の防災十年プロジェクトの科学技術委員会委員に任命される。同年、科学技術庁防災科学技術研究所総括地球科学技術研究官に。1992年に定年退職後、株式会社水文環境代表取締役に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。