検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国語学原論 言語過程説の成立とその展開

著者名 時枝 誠記/著
著者名ヨミ トキエダ モトキ
出版者 岩波書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214529990一般図書810.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柚木 麻子
2001
493.14 493.14
生態学 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810032108
書誌種別 図書(和書)
著者名 時枝 誠記/著
著者名ヨミ トキエダ モトキ
出版者 岩波書店
出版年月 1978
ページ数 550,4,8p
大きさ 22cm
分類記号 810.1
タイトル 国語学原論 言語過程説の成立とその展開
書名ヨミ コクゴガク ゲンロン
副書名 言語過程説の成立とその展開
副書名ヨミ ゲンゴ カテイセツ ノ セイリツ ト ソノ テンカイ
件名1 国語学

(他の紹介)目次 第1章 日本の自然の成り立ちと変遷―人との相互作用を中心に(日本の自然の特徴
最終氷期から縄文時代の人と自然
水田稲作と文明の画期
古代から中世:自然と社会の基盤の形成
近世:農業社会の発展と限界
近代日本の発展:工業化の画期
戦後から現代:過剰利用と過少利用のはざま
むすび)
第2章 農地・草地生態系の特徴と機能(水田稲作の特徴:畑作との対比
農地景観の生物多様性
草地生態系
農地と草地の多面的機能)
第3章 課題解決への取り組み(農地の課題と取り組み
生産と保全の両立1:環境保全型農業の展開
生産と保全の両立2:日本型直接支払制度
生産と保全の両立3:エコマークと持続性
草地の保全
耕作放棄地の活用
グリーンインフラとしての農地の維持
むすび)
(他の紹介)著者紹介 宮下 直
 1961年長野県に生まれる。1985年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西廣 淳
 1971年千葉県に生まれる。1999年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。現在、国立環境研究所気候変動適応センター主任研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。