検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

連歌入門 ことばと心をつむぐ文芸

著者名 廣木 一人/著
著者名ヨミ ヒロキ カズヒト
出版者 三弥井書店
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511429037一般図書911.2//開架通常貸出在庫 
2 中央1216358158一般図書911.2/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
480.8 480.8
大伴 旅人 万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010085098
書誌種別 図書(和書)
著者名 廣木 一人/著
著者名ヨミ ヒロキ カズヒト
出版者 三弥井書店
出版年月 2010.11
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-8382-3200-0
分類記号 911.2
タイトル 連歌入門 ことばと心をつむぐ文芸
書名ヨミ レンガ ニュウモン
副書名 ことばと心をつむぐ文芸
副書名ヨミ コトバ ト ココロ オ ツムグ ブンゲイ
内容紹介 鎌倉初期から近世初期まで、400年間にわたり国民文学として盛行し、建築、茶道、和歌など日本文化の形成と密接な関わりを持っていた文芸「連歌」を概説する。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科日本文学日本語専攻博士課程退学。同大学教授。著書に「連歌史試論」「連歌の心と会席」など。
件名1 連歌

(他の紹介)内容紹介 万葉集に収められた梅花の歌と、その宴の主催者・大伴旅人という人物を読み解くことで、新元号の典拠となった万葉集の世界、旅人の思想を理解し、また東アジアにおける元号の歴史を振り返ることで、改元の歴史的意義を明らかにする。「令和」をむかえた今、日本文化を、元号を改めて考えるための一書。
(他の紹介)目次 1 「梅花の歌」の漢文序とその典拠(「梅花の歌」の漢文序を読む
張衡の「帰田の賦」を読む
王羲之の「蘭亭序」を読む)
2 「梅花の歌三十二首」を読む(「梅花の歌三十二首」の世界
第一グループの歌
第二グループの歌
第三グループの歌
第四グループの歌
梅花の宴の余韻)
3 なぜ、「梅花」だったのか?(梅の花を愛でる歴史
大宰府の「梅花落」)
4 旅人と大宰府の文学(旅人と憶良
酒を讃める歌
愛は限り無く)
5 元号と東アジア文化
(他の紹介)著者紹介 辰巳 正明
 1945年1月北海道富良野市に生まれる。現職:國學院大學名誉教授。2018年度日本学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。