検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

哲学嫌い ポストモダンのインチキ

著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ アツシ
出版者 秀和システム
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411739279一般図書104//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小谷野 敦
2019
931 931
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111262601
書誌種別 図書(和書)
著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ アツシ
出版者 秀和システム
出版年月 2019.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7980-6004-0
分類記号 104
タイトル 哲学嫌い ポストモダンのインチキ
書名ヨミ テツガクギライ
副書名 ポストモダンのインチキ
副書名ヨミ ポストモダン ノ インチキ
内容紹介 哲学は「学問」ではない、哲学は「文学」ではない、哲学は「精神分析」ではない…。<哲学は何でないか>をめぐって綴られた、ちょっとセンチメンタルな20世紀思想読本。附論「東大生は性格が悪い?」を併録。
著者紹介 1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。作家、比較文学者。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 なぜ世界は戦争の歴史でいがみ合うのか。真実の歴史は存在するのか。日本近現代史の権威・米コロンビア大教授が各国の学生との対話を通じて「歴史」と「記憶」の意味を探っていく。「ニューズウィーク日本版」で大反響を呼んだ特別授業、待望の書籍化。
(他の紹介)目次 1 MEMORY AND HISTORY 「歴史」とは何か、「記憶」とは何か(「戦争の記憶」の語られ方
州ごとに歴史教科書が異なるアメリカ ほか)
2 OPERATIONS OF MEMORY 「戦争の記憶」はいかにして作られるのか(「共通の記憶」のありか
政治的議論が決めた9・11ミュージアムの展示 ほか)
3 THE COMFORT WOMEN IN PUBLIC MEMORY 「慰安婦」の記憶(慰安婦問題が共通の記憶になるまで
慰安婦の「歴史」について知っていること ほか)
4 THE PAST IN THE PRESENT 歴史への責任―記憶が現在に問い掛けること(戦争の記憶は、自国の都合のいい形につくられていく
中国で語られる「戦争の記憶」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 グラック,キャロル
 コロンビア大学歴史学教授。1941年、アメリカ・ニュージャージー生まれ。ウェルズリー大学卒業。1977年、コロンビア大学で博士号取得。専門は日本近現代史・現代国際関係・歴史学と記憶。1996年アジア学会会長。2006年、旭日中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。