検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渋谷區 -詳細図- 大東京三十五区分詳図(昭和十六年) 22 複刻

著者名 地形社/編集
出版者 人文社
出版年月 1942.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213950502一般図書N298/ト/地図貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810806301
書誌種別 図書(和書)
著者名 地形社/編集
出版者 人文社
出版年月 1942.11
大きさ 24
ISBN 4-7959-1574-1
分類記号 291
タイトル 渋谷區 -詳細図- 大東京三十五区分詳図(昭和十六年) 22 複刻
書名ヨミ シブヤク

(他の紹介)内容紹介 真に「書くべき程の事」を書き留めた詩的批評文集。孤高の基督者・内村鑑三、宗教哲学者・波多野精一ら、近代日本において信仰の本質を看取した存在を通して、“絶対なるもの”に貫かれる経験を批評の軸としてきた新保祐司。すべてを“人間”の水準へと「水平」化し尽くす近代という運動の終焉を目の当たりにして、「上」からの光に照らして見出された文学・思想・音楽の手応えを簡明かつ鮮烈に素描した、珠玉の批評を集成。
(他の紹介)目次 第1部 見るべき程の事は見つ―平知盛(なにかある。本当になにかがそこにある。
シャルトル大聖堂の上空から切り取られた青空
エズのニーチェの道で拾った小石 ほか)
第2部 北の国のスケッチ(空知川の川音
にしん漬
いではみちの奥見にまからん ほか)
第3部 楽興の詩情(音楽のために狂える者―クナッパーツブッシュと内村鑑三
エクセントリックということ―クナッパーツブッシュのブルックナー
カリスマ性にみる名演奏家像―音楽における宗教的なるもの ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。