検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本銀行と高橋是清 金融財政ガバナンスの研究序説

著者名 佐藤 政則/著
著者名ヨミ サトウ マサノリ
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217146982一般図書338.3/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
519.15 519.15
販売

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110550662
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 政則/著
著者名ヨミ サトウ マサノリ
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2016.3
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 4-89205-635-2
分類記号 338.3
タイトル 日本銀行と高橋是清 金融財政ガバナンスの研究序説
書名ヨミ ニホン ギンコウ ト タカハシ コレキヨ
副書名 金融財政ガバナンスの研究序説
副書名ヨミ キンユウ ザイセイ ガバナンス ノ ケンキュウ ジョセツ
内容紹介 金融財政ガバナンスが誕生する1910年頃と終焉を迎える1930年代半ばを対象に、国際金本位制のもとで日本銀行における高橋是清が模索した金融政策、そして高橋財政における日銀引受国債発行とその売りオペを考察する。
著者紹介 1954年宮崎県生まれ。麗澤大学大学院経済研究科・経済学部教授。経済学博士。
件名1 金融政策-歴史
件名2 日本銀行

(他の紹介)内容紹介 トップセールス1000人に聞いてわかった、センス不要のロジカル営業術!対人スキルのフレームワーク化、勝ちパターンの横展開、戦略思考。
(他の紹介)目次 第1章 戦略×戦術×商談の掛け算で売上は大きく変わる
第2章 好業績を維持できる人と低迷している人とはどこが違うのか?
第3章 戦略レベルのPDCAの回し方
第4章 戦術レベルのPDCAの回し方
第5章 商談レベルのPDCAの回し方
最終章 これから営業リーダー、マネジメント職をめざす方へ
(他の紹介)著者紹介 亀田 啓一郎
 (株)プロジェクトプロデュース代表取締役。神戸大学卒業後、リクルートに入社。法人営業、新サービス開発運営のマネジメント、営業強化のコンサルティング、研修設計に従事。2006年に独立起業。1000人を超える好業績者へのインタビュー経験をもとに、営業組織強化のプロジェクトを数多く実施。資格:中小企業診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 幸子
 (株)プロジェクトプロデュース コア・パートナー。千葉大学卒業後、リクルートマネジメントソリューションズに入社。採用・人事関連サービスの営業、人事制度や育成体系構築、営業強化のコンサルティングに従事。主に大手銀行、IT企業の営業強化プロジェクトを担当。その後、リクルートキャリアでは、新人・若手の成長支援サービス開発の責任者としてマネジメント職に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。