検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人間史観 桑原武夫・対談集

著者名 桑原 武夫/著
著者名ヨミ クワバラ タケオ
出版者 潮出版社
出版年月 1983.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210995765一般図書914.6/クワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
726.1 726.1
教育哲学 美学 スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810117426
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑原 武夫/著
著者名ヨミ クワバラ タケオ
出版者 潮出版社
出版年月 1983.3
ページ数 240p
大きさ 20cm
分類記号 204
タイトル 人間史観 桑原武夫・対談集
書名ヨミ ニンゲンシカン
副書名 桑原武夫・対談集
副書名ヨミ クワバラ タケオ タイダンシュウ
件名1 歴史

(他の紹介)内容紹介 文化を生成する身体感性について、芸術、スポーツ、教育を具体的なトピックとして、日独米三名の哲学者・教育学者が語る。文化と学問分野を超えたダイアローグの実践がここにある!
(他の紹介)目次 第1章 身体・運動・世界制作
第2章 “手”の世界制作について
第3章 歴史人間学とは何か
第4章 ミーメーシスの視点からみた教育と暴力
第5章 美学的問題としての「娯楽」
第6章 身体感性論と教育
第7章 スポーツの音声文化性と文字文化性―身体言語と芸術
第8章 日常生活における健康スポーツの今日的意義―社会学的・哲学的視点から
第9章 ニーチェ、フーコー、そしてスポーツにおける英雄主義
第10章 ドイツにおけるスポーツ科学―歴史と展望
(他の紹介)著者紹介 樋口 聡
 筑波大学大学院博士課程修了、教育学博士。現在、広島大学大学院教育学研究科・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゲバウア,グンター
 カールスルーエ工科大学、大学教授資格(哲学)。現在、ベルリン自由大学・名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュスターマン,リチャード
 オックスフォード大学、Ph.D.現在、フロリダ・アトランティック大学人文学部・教授、ドロシー・F・シュミット特別教授、身心文化センター(Center for Body,Mind and Culture)長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。