検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大日本青少年団史 近代社会教育史料集成 4

出版者 日本青年館
出版年月 1996.04.25


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214783464一般図書379.3/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
383.8 383.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510063279
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本青年館
出版年月 1996.04.25
ページ数 24,931,105P
大きさ 22cm
分類記号 379.3
タイトル 大日本青少年団史 近代社会教育史料集成 4
書名ヨミ ダイニホン セイショウネン ダンシ
件名1 青少年団体-歴史

(他の紹介)内容紹介 なぜ日本の通勤は“痛勤”なのか?東京の鉄道史から考える。最小限の設備投資で最大限の輸送力を追求した戦前東京の鉄軌道。それを支えた技術は車両や動力などにとどまらない、都市計画や交通調整といったソフトウェアに関わる「社会技術」であった。技術から社会を見通す「技術社会史」の試み。
(他の紹介)目次 序章
第1章 明治の東京と馬車鉄道
第2章 市街電車の登場
第3章 大量輸送の幕開け
第4章 省線電車の登場
第5章 都市計画と高速鉄道
第6章 技術としての交通調整
終章
(他の紹介)著者紹介 高嶋 修一
 1975年生まれ。東京大学文学部卒、同大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。立正大学経済学部専任講師、青山学院大学経済学部准教授を経て、青山学院大学経済学部教授。専門は日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。