検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おいしいとはどういうことか 幻冬舎新書 な-25-1

著者名 中東 久雄/著
著者名ヨミ ナカヒガシ ヒサオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510877887一般図書596/ナカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
596.04 596.04
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111243087
書誌種別 図書(和書)
著者名 中東 久雄/著
著者名ヨミ ナカヒガシ ヒサオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.7
ページ数 211p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98564-3
分類記号 596.04
タイトル おいしいとはどういうことか 幻冬舎新書 な-25-1
書名ヨミ オイシイ トワ ドウイウ コト カ
内容紹介 「おいしい」とは、体という自然によりそい喜ばせてあげたときに生まれる感覚のこと。ただおいしいだけでなく、「体が喜ぶ料理」はどうしたら作れるのか。京都の人気日本料理店の店主が、野山を巡りながら得たことを伝える。
著者紹介 1952年京都府生まれ。日本料理店「草喰なかひがし」店主。農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」で2012年ブロンズ賞、17年に同シルバー賞受賞。16年、京都和食文化賞を受賞。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 喉が渇いたときに飲む水は心底おいしいけれど、渇きがおさまった後に同じ水を飲んでも、もうおいしいとは感じない。体が必要としていないから。すなわち「おいしい」とは本来、体という自然によりそい喜ばせてあげたときに生まれる感覚のこと。しかし、ただおいしいだけでなく、この「体が喜ぶ料理」を作るのが案外難しいと著者は言う。どうしたらそんな料理が作れるのか、そもそも料理とは何か―。京都で最も予約が取りにくい日本料理店「草喰なかひがし」店主が、野山を馳せ巡りながら得た“食”にまつわる究極の哲学。
(他の紹介)目次 第1章 土を舐める(「ええ野菜だけ持って帰って料理したら、ええ料理ができるに決まってるやないか」
そもそも料理とはなにか? ほか)
第2章 山を喰う(行者や巫女の泊まる宿坊で育つ
大山椒魚の薄造りと栃餅 ほか)
第3章 草を摘む(楷書を崩して草書 その草の心の料理
夢は枯れ野をかけ廻る ほか)
第4章 家で食す(家庭の料理こそ、いちばん大切な料理
料理の仕方は野菜が教えてくれる ほか)
(他の紹介)著者紹介 中東 久雄
 1952年、京都府生まれ。日本料理店「草喰なかひがし」店主。摘み草料理で知られる花背の料理旅館「美山荘」で生まれ育ち、少年期から家業の手伝いに勤しむ。高校卒業後、本格的に料理の道に入り美山荘に二十七年間勤務。97年に独立して銀閣寺のほとりに現在の店を開店し、今日に至る。2012年に農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」でブロンズ賞、17年に同シルバー賞、16年に京都和食文化賞を受賞。大原の地野菜の魅力を多くの料理人に発信し、地場の農業振興にも貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。