検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ人が伝えるヒロシマ 岩波ブックレット No.944 「平和の文化」をつくるために

著者名 スティーブン・リーパー/著
著者名ヨミ スティーブン リーパー
出版者 岩波書店
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611766965一般図書319/リハ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217146032一般図書319.8/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョエル・ライス‐メニューヒン 山中 康裕 国吉 知子 伊藤 真理子 奥田 亮
1991
374.97 374.97
庭園-西洋 イタリア-歴史-近代 ルネサンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110535997
書誌種別 図書(和書)
著者名 スティーブン・リーパー/著
著者名ヨミ スティーブン リーパー
出版者 岩波書店
出版年月 2016.2
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-270944-4
分類記号 319.8
タイトル アメリカ人が伝えるヒロシマ 岩波ブックレット No.944 「平和の文化」をつくるために
書名ヨミ アメリカジン ガ ツタエル ヒロシマ
副書名 「平和の文化」をつくるために
副書名ヨミ ヘイワ ノ ブンカ オ ツクル タメ ニ
内容紹介 外国人として初の広島平和文化センターの理事長になった著者が、自らの半生を振り返りながら、被爆者への思い、全米113都市で開催した原爆巡回展の思い出、世界平和のリーダーとしての日本への期待を語る。
著者紹介 1947年アメリカ生まれ。外国人として初めて広島平和文化センター理事長を務め、核兵器廃絶を訴えた。広島市郊外に「平和文化村」を開設。著書に「ヒロシマ発恒久平和論」など。
件名1 原子爆弾-被害
件名2 原水爆禁止運動

(他の紹介)内容紹介 ボッティチェッリ『春』に描かれたのは、実在の庭だったのか。博物知識の集積場にして、美術品の展覧スペース、政治的なプロパガンダ装置―初期近代イタリアを彩る数々の名苑奇園の内に、当時の自然観や美学、哲学、科学、工学が混淆する創造的瞬間を見る、新しい文化史。図版多数収録。
(他の紹介)目次 序 イタリア・ルネサンス庭園史の射程
第1章 古代・中世の庭園文化
第2章 ルネサンスにおける風景の発見
第3章 メディチ家の初期のヴィッラ庭園
第4章 天才ドナート・ブラマンテの造園革命とその影響
第5章 象徴化するランドスケープ―ラッファエッロの夢
第6章 庭園に再現された地誌―庭を読む視点の誕生
第7章 コレクション空間としての庭園―「庭の掟」と植物園の世界
第8章 黄金時代―ヴィッラ・デステとヴィッラ・ランテ
第9章 マニエリスム庭園の極北―グロッタ・グランデとプラトリーノ
結び 終わらない宴
(他の紹介)著者紹介 桑木野 幸司
 1975年、静岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)(ピサ大学)。第八回(平成23年度)日本学術振興会賞受賞。現在、大阪大学大学院文学研究科准教授。専門は、西洋美術・建築・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。