検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地図で読み解く日本統治下の台湾

著者名 陸 傳傑/著
著者名ヨミ リク デンケツ
出版者 創元社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217583853一般図書222.4/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
222.406 222.406
台湾-歴史-日本統治時代 台湾-地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111245966
書誌種別 図書(和書)
著者名 陸 傳傑/著   河本 尚枝/訳
著者名ヨミ リク デンケツ カワモト ナオエ
出版者 創元社
出版年月 2019.8
ページ数 213p
大きさ 26cm
ISBN 4-422-20273-0
分類記号 222.406
タイトル 地図で読み解く日本統治下の台湾
書名ヨミ チズ デ ヨミトク ニホン トウチカ ノ タイワン
内容紹介 大日本帝国の台湾統治の実態を歴史地図で探る。詳細な市街地をはじめ、山岳民族の村々や行政区画、鉄道や道路・航路といったインフラ、製糖や樟脳の産業用地など、さまざまな地図を18のテーマに沿って考察。
著者紹介 台湾の地名学や歴史地図を研究する編集者。地理雑誌『大地』編集長。中華民国文化の部金鼎賞、読書年良書賞などを受賞。
件名1 台湾-歴史-日本統治時代
件名2 台湾-地図

(他の紹介)内容紹介 歴史地図を掘り起こし、大日本帝国の台湾統治の実態を探る。詳細な市街図をはじめ、山岳民族の村々や行政区画、鉄道や道路・航路などのインフラ、製糖や樟脳の産業用地など、さまざまな地図を18のテーマに沿って考察。資料的価値の高い180点以上の地図・図版を収録!
(他の紹介)目次 日本統治時代の台湾地図を探して
台湾平定篇 台湾の農村所在地と日清戦争の地図
理蕃政策篇 地図の上の先住民
行政区画篇 壮大な「大日本帝国台湾島予察地形図」
都市計画篇 イデオロギーが主導した都市計画
市街篇 西門町の「裏町人生」
海運篇 二社競争下の日台命令航路
築港篇 マングローブの干潟から南進基地の大本営へ
鉄道篇 南北縦貫線が作った台湾人
道路篇 台湾人の手で切り拓いた南北縦貫道路
水利篇―幸福なのは農民か地主か
樟脳篇 台湾の樟脳―樟脳は血の代償
砂糖篇 日本統治時代の台湾糖業地図に変化なし
民族篇 台湾の客家は人口の何%か
移民篇 日本人農業移民の大本営・花蓮
中国篇 国民党政府は日本統治下の台湾全図を出版したか
鳥瞰図篇 鳥瞰図は絵か、地図か
空襲篇 無差別爆撃に遭った台湾
戦後篇 陳儀は親日派だったか
大日本帝国地図最後の一ピース
(他の紹介)著者紹介 陸 傳傑
 台湾の地名学や歴史地図を研究する編集者。地理雑誌『大地』編集長。著書に『稗海紀遊新注』(2002年中華民国文化部の金鼎賞(図書部門総合)受賞)、『南管賞析入門』(1995年金鼎賞(音声出版類)受賞)、1992年金鼎賞雑誌編集賞受賞、『図書台湾地名故事』(2013年読書年良書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河本 尚枝
 広島大学総合科学研究科准教授。1989年、大阪外国語大学中国語学科卒業。台湾、日本での日本語教師を経て、2000年、龍谷大学経済学研究科民際学コース修了。2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。