検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ロマン・ロラン全集 27 日記 2

著者名 ロマン・ロラン/著
著者名ヨミ ロマン ロラン
出版者 みすず書房
出版年月 1980.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211322399一般図書958/ロ27/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロマン・ロラン
2019
121.55 121.55
渋沢 栄一 陽明学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810126270
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロマン・ロラン/著
著者名ヨミ ロマン ロラン
出版者 みすず書房
出版年月 1980.10
ページ数 493p
大きさ 20cm
分類記号 958.78
タイトル ロマン・ロラン全集 27 日記 2
書名ヨミ ロマン ロラン ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 新一万円札の顔となった渋沢栄一。我が国が誇る“実業界の巨人”の軸であった『論語』に並び、渋沢に多大な影響を与えた「陽明学」との関わりを解き明かす初の書!
(他の紹介)目次 プロローグ 日本の近代化の成功と陽明学
第1章 渋沢栄一の少・青年期の陽明学の師、菊池菊城と尾高惇忠
第2章 井上馨と渋沢栄一
第3章 栄一の師、尾高惇忠と富岡製糸工場
第4章 渋沢栄一と岩崎弥太郎
第5章 道徳経済合一説
第6章 論語を礎として商事を営み、算盤を執りて士道を説く
第7章 「小事即大事、大事即小事」
第8章 陽明学ブームのもう一人の立役者・渋沢栄一
(他の紹介)著者紹介 林田 明大
 作家・陽明学研究家。1952年長崎県生まれ。実践哲学としての王陽明の思想と、日本の禅、ゲーテやR・シュタイナーらの思想とを比較融合させた独自の視点による研究で知られる。その研究成果を、94年に『真説「陽明学」入門』として上梓。97年に「国際陽明学京都会議」に実践部会を代表して登壇。陽明学の実践体得に努めながら、現代人向けの活きたテキストを数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 戦時の日記   1

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。