検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

問題児の心理療法

著者名 フレデリック・アレン/[著]
著者名ヨミ フレデリック アレン
出版者 みすず書房
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210714463一般図書378/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
E E
生命倫理 障害者 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810028815
書誌種別 図書(和書)
著者名 フレデリック・アレン/[著]   黒丸 正四郎/訳
著者名ヨミ フレデリック アレン クロマル ショウシロウ
出版者 みすず書房
出版年月 1974
ページ数 307p
大きさ 19cm
分類記号 146.82
タイトル 問題児の心理療法
書名ヨミ モンダイジ ノ シンリ リョウホウ
件名1 心理療法
件名2 問題児

(他の紹介)内容紹介 「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために―「私がリンゴの木を植えても植えなくても世界は明日滅びるだろう」という明確な認識を持ち、世界の救いのなさにおののくしかないからこそ、私自身が今日を生きるために、私はリンゴの木を植える―。透徹した絶望と覚悟を共有する中で、出会い、耳を傾け合い、認め合い、繋がり合うこと。抗うすべと希望を、その可能性の中に探る。
(他の紹介)目次 第1部 子どもの医療をめぐる意思決定(アシュリー事件
「白い人」の不思議な世界の不思議な「コンセント」
子どもをデザインする親たち
ボイタ法)
第2部 「死ぬ・死なせる」をめぐる意思決定(「死ぬ権利」をめぐる議論
「無益な治療」論
私たちはどのような存在にされようとしているのか)
第3部 「無益な治療」論を考える(「無益な治療」論が覆い隠すもの
日本型「無益な治療」論としての「尊厳死」
意思決定の問題として「無益な治療」論を考える
「出会い」から意思決定を問い直す)
第4部 親であることを考える(強い者としての親
相模原事件
弱い者としての親
「親を『ケアラー』として支援する」という視点
親にとっての「親亡き後」問題
リンゴの木を植える)
(他の紹介)著者紹介 児玉 真美
 1956年生まれ。京都大学文学部卒。カンザス大学教育学部にてマスター取得。中学、高校、大学で英語を教えた後、現在、著述業。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。