検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の子 角川文庫 ふ43-1

著者名 藤井 太洋/[著]
著者名ヨミ フジイ タイヨウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112344569一般図書B913.6/フシ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
723.35 723.35
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111502709
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 太洋/[著]
著者名ヨミ フジイ タイヨウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.7
ページ数 381p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-111875-7
分類記号 913.6
タイトル 東京の子 角川文庫 ふ43-1
書名ヨミ トウキョウ ノ コ
内容紹介 働きながら学べる新しい大学「東京デュアル」。500社ものサポーター企業が学内で仕事を提供し、奨学金制度も充実。しかし、人捜しを頼まれた仮部諫牟がデュアルに潜入すると、その実態は人身売買だった!?
改題・改訂等に関する情報 2019年刊の加筆修正

(他の紹介)目次 第1部 戦後の高校生が感じたいぶき(朝永振一郎『量子力学1』)
第2部 量子力学への道(ボーアの原子模型
ハイゼンベルク―行列力学のはじまり
ハイゼンベルクの訪日
シュレーディンガー―問い続けた量子力学の意味
波動方程式の創造
量子力学形成の現場で学ぶ
量子力学の建設者たち―ド・ブロイの死去に寄せて)
第3部 量子力学の発展(ディラックの名著『量子力学』
大きな物体の量子力学、実験
重ね合わせの破壊
「光子の裁判」と量子の不思議
干渉の量子力学
量子論の発展とパラドックス
核分裂の理論
矮星はなぜ小さい?
世界の安定性に関する省察
量子力学と実在
エッセイ:55年目の量子力学演習)
(他の紹介)著者紹介 江沢 洋
 1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1967年4月より学習院大学助教授、1970年4月より学習院大学教授を務める。1998年3月学習院大学を定年退職、名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。1997年7月より2005年9月まで(第17期〜第19期)、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上條 隆志
 1947年群馬県に生まれる。1971年東京教育大学理学部物理科を卒業。1973年同大学大学院理学研究科修士課程を修了。その後、東京都立高校の教諭を務め、2008年3月定年退職。現在はフリーター。1973年より東京物理サークルにて活動を続けている。また全国高校生活指導研究協議会(高生研)の代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。