検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

それでも脳は学習する

著者名 山田 規畝子/著
著者名ヨミ ヤマダ キクコ
出版者 講談社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215824655一般図書916/ヤマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
人事管理 労務管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710013251
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 規畝子/著
著者名ヨミ ヤマダ キクコ
出版者 講談社
出版年月 2007.2
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213859-8
分類記号 916
タイトル それでも脳は学習する
書名ヨミ ソレデモ ノウ ワ ガクシュウ スル
内容紹介 瀕死の出血から5年。1日1日がリハビリの日々。壊れた脳でも、毎日学習していく実感がある…。脳卒中の後遺症で「高次脳機能障害」となった著者が、「壊れた脳」で生きる日常を綴る。
著者紹介 1964年香川県生まれ。整形外科医となるが脳出血、脳梗塞を発症、「高次脳機能障害」と診断される。老人保健施設長を経て、医師を休業し講演等を行う。著書に「壊れた脳生存する知」がある。
件名1 高次脳機能障害-闘病記

(他の紹介)内容紹介 「初心者がつまずきやすいところは?」「ココに気をつければお仕事がはかどる!」新人人事・労務&先輩人事・労務、実務担当者の視点でお仕事のコツを解説。人事・労務が初めての人も、無理なく、ミスなく、一人でこなせるようになります。
(他の紹介)目次 第1章 人事・労務のお仕事の全体像をつかもう
第2章 採用・契約に関する仕事
第3章 労働時間のルール
第4章 休暇のルール
第5章 給与に関する仕事
第6章 妊娠・出産・育児と介護に関する仕事
第7章 従業員への安全配慮に関する仕事
第8章 問題のある従業員に関する仕事
第9章 従業員の退職、解雇
第10章 デキる人事・労務になれるツボ
(他の紹介)著者紹介 池田 理恵子
 社会保険労務士。社会保険労務士池田事務所代表。佐賀大学教育学部卒業。生命保険会社の営業と新人教育に携わるうちに社会保険制度に興味を持ち、社会保険労務士の資格を取得。給与計算等のアウトソーシング会社を経て、2001年に独立開業。従業員0〜600名規模の中小企業の顧問の他、公職職業訓練や大学の一般公開セミナー等も行う。人事・総務担当者応援をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。