検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クモの奇妙な世界 その姿・行動・能力のすべて

著者名 馬場 友希/著
著者名ヨミ ババ ユウキ
出版者 家の光協会
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311483281一般図書485.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
485.73 485.73
くも(蜘蛛)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111249062
書誌種別 図書(和書)
著者名 馬場 友希/著
著者名ヨミ ババ ユウキ
出版者 家の光協会
出版年月 2019.9
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 4-259-54769-1
分類記号 485.73
タイトル クモの奇妙な世界 その姿・行動・能力のすべて
書名ヨミ クモ ノ キミョウ ナ セカイ
副書名 その姿・行動・能力のすべて
副書名ヨミ ソノ スガタ コウドウ ノウリョク ノ スベテ
内容紹介 メスとオスのサイズ差はゾウと人ほど違う? いままでアリだと思って見ていたものはクモだったのかも? クモの面白い生態や進化の不思議、人の暮らしとの密接な関わりなどを気鋭のクモ研究家が紹介する。観察の手引きも掲載。
著者紹介 1979年福岡県生まれ。農研機構農業環境変動研究センター生物多様性研究領域生物多様性変動ユニット主任研究員。2009年日本蜘蛛学会奨励賞受賞。著書に「クモハンドブック」など。
件名1 くも(蜘蛛)

(他の紹介)内容紹介 クモの進化の過程や生活の習性を知ることで、人間というものがより深くみえてくるとさえ私は思います。
(他の紹介)目次 第1章 クモの生き方・恋のかけひき(あのクモの名は―よく見かける身近なクモの正体
オスとメスの不思議―圧倒的なサイズ差はなぜ生まれたのか ほか)
第2章 クモの生き方・それぞれの秘技(アリの威を借るクモ―なぜアリグモはアリに擬態するのか
ガを食うクモ―トリノフンダマシ亜科の不思議な生態 ほか)
第3章 クモの生き方・知られざる一面(クモは何を食べるのか―偏食家と健啖家と
クモの天敵たち―クモを狩る、一枚上手な捕食者たち ほか)
第4章 人間とクモが交わるところ(都会暮らしも快適―都市と田舎にそれぞれ順応するクモ
豊かさとはクモの数のこと―クモは環境の豊かさを測る指標 ほか)
第5章 さあ、クモの世界へ踏み込もう(クモの体―基本的な構造、科の分類
新種のクモを見つけよう―日本では年に10種以上の新種が見つかっている ほか)
(他の紹介)著者紹介 馬場 友希
 農研機構農業環境変動研究センター生物多様性研究領域生物多様性変動ユニット主任研究員。1979年福岡県生まれ。2002年九州大学理学部生物学科卒業、2008年東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻博士課程修了。クモの生態・進化・系統・分類に関わる基礎研究や、農業生態系における捕食者の役割の解明という応用研究に取り組む。2009年日本蜘蛛学会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。