検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

仕事がつまらない君へ 改訂版

著者名 小林 英二/著
著者名ヨミ コバヤシ エイジ
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011529193一般図書159/コバヤシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
599 599
料理(西洋)-フランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111284766
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 英二/著
著者名ヨミ コバヤシ エイジ
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2020.2
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-86354-298-3
分類記号 159.4
タイトル 仕事がつまらない君へ 改訂版
書名ヨミ シゴト ガ ツマラナイ キミ エ
内容紹介 仕事がつまらなくなったときの3つの選択肢、3年限定「モーレツ社員」のススメ、会社を辞める前に知っておくべきこと…。仕事がイヤになった若いビジネスマンに向けて、進路を決める際のヒントや考え方を提示する。
著者紹介 西南学院大学卒業。ベンチャーマネジメント代表。株式会社コラボ・ジャパン監査役。著書に「モチベーションが上がるワクワク仕事術」など。
件名1 人生訓

(他の紹介)目次 1 基本のキッシュ(基本のキッシュの作り方 キッシュ・ロレーヌ
キッシュをおいしく作るための小さなヒント ほか)
2 野菜たっぷりのキッシュ(ほうれん草とマッシュルームのカマンベールキッシュ
クリームコーンのクリィーミィキッシュ ほか)
3 お肉とお魚のボリュームキッシュ(塩豚ねぎとレモンのキッシュ
スモークサーモンと玉ねぎのクリームチーズキッシュ ほか)
4 お手軽キッシュ(具材を手軽におかずキッシュ
パート(ブリゼ)を手軽にらくちんキッシュ)
(他の紹介)著者紹介 福田 淳子
 菓子研究家、フードコーディネーター。カフェのメニュー開発や店舗の立ち上げを経験後、書籍、雑誌、広告などで幅広く活躍。身近な材料で簡単に作れるレシピやアイデアに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 刑事施設の過剰収容と二つの刑事政策   2-13
石塚 伸一/著
2 日本における刑務所改革の課題と展望   14-28
土井 政和/著
3 コミュニティ・プリズン構想の提唱   29-37
中川 孝博/著
4 刑事司法における市民参加と被拘禁者のグローバル・スタンダード   38-54
ロッド・モーガン/著 山田 直子/訳
5 刑事施設におけるNGOの役割   55-63
福島 至/著
6 刑事施設における社会的援助と市民参加   67-73
土井 政和/著
7 刑事施設内処遇の市民的コントロール   74-81
石塚 伸一/著
8 刑事立法研究会提案へのコメントと新世紀の被収容者処遇への期待   82-87
堀 雄/著
9 入所中および仮出獄後における被(元)収容者の処遇と市民参加   88-92
中川 邦雄/著
10 弁護士からみた「第三者機関」提案   93-96
井口 克彦/著
11 刑務所化された社会をどう開くか   97-101
坂上 香/著
12 刑事立法研究会立法提案へのコメント   102-107
ロッド・モーガン/著 徳永 光/訳
13 市民に根ざした刑事施設構想のために   108-113
村井 敏邦/著
14 社会的援助の理論と課題   114-124
正木 祐史/著
15 分類と個別的処遇   125-134
謝 如媛/著
16 個別的処遇計画の実施   135-144
藤井 剛/著
17 男女共同刑事施設構想   145-155
小塚 幸子/著
18 刑務作業   156-164
津田 博之/著
19 薬物依存者処遇の新時代   165-174
大藪 志保子/著
20 外国人被収容者処遇のパラダイム転換を求めて   175-187
佐藤 元治/著
21 外部交通の意義と情報へのアクセス   188-198
淵野 貴生/著
22 被収容者の外部社会との接触   199-207
金子 みちる/著
23 外出・外泊の意義と社会復帰への援助   208-215
金沢 真理/著
24 社会復帰からみた懲罰制度のあり方   216-227
徳永 光/著
25 仮釈放制度の法律化と社会化   228-235
武内 謙治/著
26 刑事施設のアカウンタビリティと第三者機関の役割   236-247
本庄 武/著
27 市民による施設監視とコミュニティの討議民主主義   248-259
緑 大輔/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。