検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<図説>社長から技術者へのメッセージ開発行動の差別化

著者名 水島 温夫/著
著者名ヨミ ミズシマ アツオ
出版者 言視舎
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611860230一般図書336.1/ミス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
336.17 336.17
研究管理 技術開発 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111249863
書誌種別 図書(和書)
著者名 水島 温夫/著
著者名ヨミ ミズシマ アツオ
出版者 言視舎
出版年月 2019.8
ページ数 74p
大きさ 26cm
ISBN 4-86565-156-0
分類記号 336.17
タイトル <図説>社長から技術者へのメッセージ開発行動の差別化
書名ヨミ ズセツ シャチョウ カラ ギジュツシャ エノ メッセージ カイハツ コウドウ ノ サベツカ
内容紹介 日本企業が世界の中で存在感を示すのに必要なのは、競合他社以上の開発行動の再構築と差別化。そのための「事業戦略との連動」「開発テーマの創出と選定」など4つのポイントを、図とともに解説する。
著者紹介 慶應義塾大学機械工学修士、スタンフォード大学化学工学修士および同大学シビルエンジニアリング修士。フィフティ・アワーズ代表取締役。著書に「50時間で会社を変える」など。
件名1 研究管理
件名2 技術開発
件名3 製品計画

(他の紹介)内容紹介 トリレンマ(三重苦)の中での開発。「働き方改革」の中での開発力の強化。
(他の紹介)目次 A 事業ゾーンの選択について―わが社はあえてレッド・オーシャンで戦う(わが社は進化・変化のスピードで世界と戦う
しかし、わが社の勝ちパターンに大きな問題が生じている
それでも、わが社はレッド・オーシャンで勝ち抜く)
B 開発テーマの選定について―わが社は事業カルチャーを重視して開発テーマの選定をする(開発テーマを製品新化軸と事業カルチャー軸の2軸で整理選定する
わが社の事業展開は「滲み出し型」を基本とする
あえて、事業カルチャーの飛び地を攻める場合は技術を武器にマイナー合弁方式を基本とする)
C 開発ゴールの設定について―わが社の開発技術者は事実上の業界標準(GDT)を開発ゴールとする(事業性視点で腹落ちした開発ゴールを設定する
わが社の開発技術者のゴールはGDT製品の開発である)
D 開発行動の差別化について―わが社は“動き”で他社との差別化を図る(GDTに至る最短ルートを共有する
まず、開発部隊が点ではなく面としての“売り”を持つ(習慣化1)
次に、10%サンプル試作の量とスピードで勝負する(習慣化2)
さらに、“ブツ”をもってGLCキャラバンを何度も繰り返す(習慣化3)
最後に、一気に水平展開する準備をしておく(習慣化4))
E 社長から開発技術者へのメッセージ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。