検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

草の花 俳風三麗花

著者名 三田 完/著
著者名ヨミ ミタ カン
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711398255一般図書913.6/ミタ/カ/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911275758一般図書913.6/ミタカン/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111340491一般図書913.6/ミタカン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110041599
書誌種別 図書(和書)
著者名 三田 完/著
著者名ヨミ ミタ カン
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.5
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-380530-6
分類記号 913.6
タイトル 草の花 俳風三麗花
書名ヨミ クサ ノ ハナ
副書名 俳風三麗花
副書名ヨミ ハイフウ サンレイカ
内容紹介 新進の科学者と結婚するも流産したちゑ、大連の病院へ赴任する壽子、六代目尾上菊五郎の妾となった浅草芸者の松太郎。戦争という激流の中を、凛々しく生きる3人の女を描く。『オール讀物』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1956年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。「櫻川イワンの恋」で第80回オール讀物新人賞を受賞。ほかの著書に「俳風三麗花」「当マイクロフォン」など。

(他の紹介)目次 第1章 植民地朝鮮の少年
第2章 戦争の中の人間を見つめて
第3章 闘うジャーナリストとして
第4章 学究の道へ―現代中国研究の開拓
第5章 一九八〇年、裏切られた「ソウルの春」
第6章 アメリカ的資本主義の克服―ペンで闘った半世紀
(他の紹介)著者紹介 李 泳禧
 1929年、平安北道の雲山郡北鎮面で誕生。1950年に国立海洋大学を卒業後、慶尚北道安東市の安東中(高等)学校の英語教師として勤務中に朝鮮戦争が勃発。直ちに陸軍に入隊し1957年まで服務した。1957年から1964年まで合同通信社外信部記者、1964年から1971年まで朝鮮日報と合同通信社の外信部長を歴任。1972年から漢陽大学の文理学部教授兼中国問題研究所の研究教授として在職中に朴正煕政権により1976年に解職される。1980年3月に復職したが、同年夏、全斗煥政権により再び解職され、1984年の秋に復職した。1985年に日本の東京大学社会科学研究所と西ドイツのハイデルベルクのドイツ連邦教会社会科学研究所で、それぞれ一学期ずつ共同研究に参加した。1987年にアメリカのバークレー大学の正式副教授として招聘され、『平和と紛争』特別講座を担当し、講義を行った。1995年に漢陽大学の教授を定年退職した後、1999年まで、同大学の言論情報大学院待遇教授を歴任した。2000年末に脳出血で倒れ、回復後は著述活動を自制しながらも持続的な社会参加と進歩的発言を続け、対談形式の自叙伝『対話』(2005)を完成した。2010年12月5日、肝不全で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
任 軒永
 1941年、慶尚北道の義城生まれ。中央大学国語国文学科、同大学院を卒業した。1966年に『現代文学』から文学評論家として登壇し、1972年から1974まで中央大学などで講義をし、1974年の緊急措置の際に文学人事件で投獄された。『月刊読書』『ハンギル文学』『韓国文学評論』など、各文芸誌の編集主幹として働き、1979年から1983年まで「南民戦」事件で服役した。1998年に復権し、中央大学国語国文学科教授を経て、現在、民族問題研究所所長及び植民地歴史博物館館長、文学評論家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 柳絮   5-49
2 草の花   50-90
3 春泥   91-132
4 星祭   133-185
5 遠雷   186-233
6 花衣   234-294

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。