検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治大正図誌 1 東京 1

出版者 筑摩書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211276678一般図書210.6/メ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
933.6 933.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810125353
書誌種別 図書(和書)
出版者 筑摩書房
出版年月 1978
ページ数 160,3p
大きさ 30cm
分類記号 210.6
タイトル 明治大正図誌 1 東京 1
書名ヨミ メイジ タイショウ ズシ
件名1 日本-歴史-明治時代
件名2 日本-歴史-大正時代

(他の紹介)内容紹介 下準備のポイントから、生徒の作品の手直しまで、いちばんやさしい茶花の教科書。
(他の紹介)目次 1章 椿をマスターする(茶花らしさ三つのポイント
椿一種を入れる ほか)
2章 一種で(菜の花を入れる
貝母を入れる ほか)
3章 二種で(ガラスの壺に夏草二種を入れる
蛍袋に縞葦を添えて ほか)
4章 多種で(紫陽花を主に五種の夏草を入れる
木槿を主に三種を入れる ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 宗恵
 裏千家教授。三歳から茶道を母に学び、小学生で裏千家に入門。少数の弟子を自宅で教えるほか、企業の茶道部の指導も。また、渋谷教育学園幕張高校茶道部の指導を二十八年間続けて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 宗樹
 東京藝術大学准教授。ドイツ・北欧など西洋美術史の研究に勤しむ一方、渡辺宗恵氏に師事して茶の湯を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。