検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

無言館はなぜつくられたのか

著者名 野見山 暁治/著
著者名ヨミ ノミヤマ ギョウジ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211601125一般図書720//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
958.68 958.68
情報と社会 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010039845
書誌種別 図書(和書)
著者名 野見山 暁治/著   窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ ノミヤマ ギョウジ クボシマ セイイチロウ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2010.6
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 4-7803-0363-6
分類記号 720.69
タイトル 無言館はなぜつくられたのか
書名ヨミ ムゴンカン ワ ナゼ ツクラレタ ノカ
内容紹介 美術館「無言館」には、先の太平洋戦争、あるいは日中戦争によって画家への夢を絶たれた戦没画学生108名の、遺作、遺品、資料などが展示されている。この館を建設した動機や開館するまでの経緯を語り合う。
著者紹介 1920年福岡県生まれ。東京美術学校油画科卒。画家。東京芸術大学教授。著書に「遺された画集」など。
件名1 戦没画学生慰霊美術館「無言館」

(他の紹介)内容紹介 ウェブとAIが融合する新たな時代「AI2.0」に、私たちはどう向き合うのか。学歴ではなくキャリアパスを読む、エンジニアこそ文系スキルを磨く、垂直思考より水平思考を身につける、文理融合でシナジーを創りだす―急速に進化するディープラーニングやブロックチェーンなど先端テクノロジーは、日本経済「失われた30年」からの復権をもたらす可能性を秘めている。東大最年少准教授が導く救国への最適解。
(他の紹介)目次 1 日本衰退の責任は若手の実力不足にある
2 なぜコンサルタントがエンジニアより偉いのか
3 水平思考で「意外な組み合わせ」を発見せよ
4 AIが製造業復権と地方創生をもたらす
5 「AI2.0」:ウェブとの融合で価値無限大
6 「文理融合型教育」でシナジーを創出せよ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。