検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あんぱんまんとばいきんまん やなせたかしのあんぱんまん1973

著者名 やなせ たかし/作・絵
著者名ヨミ ヤナセ タカシ
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121189781児童図書E/やな/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221055437児童図書E/やな/桃開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320976194児童図書E/黄やな/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420932410児童図書E//赤開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520894304児童図書E/や/赤開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620931865児童図書E//キャラクター開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720980069児童図書E/やな/緑幼児室通常貸出在庫 
8 やよい0820898757児童図書E/やな/開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920764206児童図書E/やな/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020737522児童図書E/やなせ/ピンク開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120699655児童図書E/ヤ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222790311児童図書E901/ヤナ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320698762児童図書//小緑開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520424092児童図書E901/ヤナ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620525129児童図書E//灰開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 真理子
2019
493.155 493.155
薬物依存 医薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111528817
書誌種別 図書(児童)
著者名 やなせ たかし/作・絵
著者名ヨミ ヤナセ タカシ
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.11
ページ数 28p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-05027-9
分類記号 E
タイトル あんぱんまんとばいきんまん やなせたかしのあんぱんまん1973
書名ヨミ アンパンマン ト バイキンマン
内容紹介 食べ物をくさらせる、ばいきんまんをやっつけるため、ジャムおじさんはジャイアントあんぱんまんを作り…。正義のヒーロー、あんぱんまんのお話。ジャケットそでによみきかせ音声が聞けるQRコード付き。
著者紹介 高知県出身。三越百貨店等を経て、フリーとなる。マンガ、ラジオコントの脚本、テレビ番組の構成、映画雑誌での批評など、様々な分野での仕事を手がける。

(他の紹介)内容紹介 もしも自分や愛する人が、アディクション(依存症)になってしまったら?これまで注目されなかった重大な薬物問題!
(他の紹介)目次 第1部 アディクションに対処する(アディクションを理解する
回復者の物語
アディクションの治療
アディクションの治療をしている医師の回復に関する考え方
家族へのサポート
痛みのマネジメントとアディクション
処方薬の誤用や依存の危険性の高い高齢者)
第2部 不正に入手される処方薬(医師の手から流出する処方薬
薬局から流出する処方薬)
第3部 薬物乱用を抑制する努力(処方薬モニタリング・プログラム
警察・司法関係者の努力)
(他の紹介)著者紹介 コルビン,ロッド
 2005年、コルビンはCASA(National Center on Addiction and Substance Abuse)の諮問機関で働いていました。CASAは、アメリカで初めて画期的な処方薬乱用問題を研究した機関でした。コルビンは、Addicus Books,Inc.の出版者として1994年以来さまざまな書籍を出版しています。またコルビンは、Independent Book Publisher’s Associationのボードメンバーでもありました。全米で、およそ4,000の独立した出版者がいる協会です。放送関係のジャーナリストでもあり、テレビやラジオのドキュメンタリーも手掛けています。アートで学士号をとり、カウンセリング心理学で修士号を取りました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水澤 都加佐
 学習院大学卒業。日本社会事業大学研究科修了。神奈川県立精神医療センターせりがや病院心理相談科長を経て、現職は、(株)アスク・ヒューマン・ケア取締役研修相談センター所長、Healing&Recovery Institute所長。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
会津 亘
 早稲田大学教育学部卒業後、医療機器販売会社に勤務。その後渡米しコネティカット州立大学分子細胞生物学科にて博士号取得。博士(理学)。精神保健福祉士。介護福祉士。ノースイースタン大学、ハーバート大学の研究室でがん治療の研究に従事した後、帰国し、依存症治療施設などで依存症からの回復プログラムをアルコール依存症者や薬物依存症者に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水澤 寧子
 東京女子大学文理学部心理学科卒業。精神保健福祉士。公認心理師。精神科ソーシャルワーカーを経て、現職は、(株)アスク・ヒューマン・ケア研修相談センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。