検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パワーアップ吹奏楽!心とチームワークの育て方

著者名 藤重 佳久/著
著者名ヨミ フジシゲ ヨシヒサ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211874813一般図書76//ティーンズ通常貸出在庫 
2 伊興1111685127一般図書764.6//開架通常貸出在庫 
3 中央1217614948一般図書764.6/フ/開架通常貸出在庫 
4 江南1510882085一般図書764/フジ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
764.6 764.6
吹奏楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111256606
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤重 佳久/著
著者名ヨミ フジシゲ ヨシヒサ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2019.10
ページ数 103p
大きさ 21cm
ISBN 4-636-96297-0
分類記号 764.6
タイトル パワーアップ吹奏楽!心とチームワークの育て方
書名ヨミ パワー アップ スイソウガク ココロ ト チームワーク ノ ソダテカタ
内容紹介 考え方を変えるだけで、音が変わる! 頑張り方を見直してネガティブをチャンスに変える方法、一瞬の本番のための集中力の身につけ方、先輩と後輩が高め合う方法など、吹奏楽における心とチームワークの育て方を解説する。
著者紹介 福岡県出身。武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。活水女子大学音楽学部特任教授。活水中学校・高等学校吹奏楽部音楽監督。文部科学大臣優秀教員の表彰を受ける。
件名1 吹奏楽

(他の紹介)内容紹介 緊張や重圧に打ち勝とう!考え方を変えるだけで、あなたの音が変わる!「頑張り方」を見直してネガティブをチャンスに変える方法、「一瞬の本番」のための集中力の身につけ方を知ろう。知りたかったことが載っている、今日から役立つ一冊!
(他の紹介)目次 第1章 音は気持ちで変わる(スイッチをオンにする
「一瞬」のための集中力を身につける ほか)
第2章 目標を設定し実現させる(「目的」から「目標」をつくる
仲間と目標を設定する ほか)
第3章 消極的な気持ちをなくす(間違えなければ恥ずかしくない
吹けない曲はない ほか)
第4章 緊張やプレッシャーに勝つ(準備することで緊張を味方にする
ふだんどおりの力を発揮する ほか)
第5章 先輩と後輩が高め合う(「4つのP」でやる気を引き出す
「怒る」ではなく「伝える」 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 藤重 佳久
 福岡県久留米市出身。武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。在学中より、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のホルン奏者として活躍。1980年より精華女子高等学校、音楽科教諭に就任。吹奏楽部顧問として、全日本吹奏楽コンクール19回出場(金賞10回、銀賞9回受賞)。全日本マーチングコンテスト16回出場(すべて金賞受賞)。1999年、マーチングショーバンド世界大会でワールドチャンピオンに導く。2006年、毎年カリフォルニア州パサデナで行われているローズパレードに出場、総合優勝を果たす。同年のマーチングショーバンド世界大会のパレード部門でワールドチャンピオンを獲得。2008年度に全日本吹奏楽連盟の長年出場指揮者と福岡県私立学校教育功労者、2009年度に文部科学大臣優秀教員の表彰を受ける。2015年春より活水女子大学音楽学部特任教授となる。活水中学校・高等学校吹奏楽部音楽監督就任から5ヵ月後、全日本吹奏楽コンクール出場権を獲得。2016年、活水学院吹奏楽団(中・高・大)がマーチングバンド全国大会一般の部に出場。2017年、活水中学校・高等学校吹奏楽部が全日本マーチングコンテスト出場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。