検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

車いすでめぐる日本の世界自然遺産 バリアフリー旅行を解剖する

著者名 馬場 清/編著
著者名ヨミ ババ キヨシ
出版者 現代書館
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311333348一般図書G291//開架通常貸出在庫 
2 中央1216248763一般図書689.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010034482
書誌種別 図書(和書)
著者名 馬場 清/編著   吉岡 隆幸/編著
著者名ヨミ ババ キヨシ ヨシオカ タカユキ
出版者 現代書館
出版年月 2010.5
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-3505-2
分類記号 689.21
タイトル 車いすでめぐる日本の世界自然遺産 バリアフリー旅行を解剖する
書名ヨミ クルマイス デ メグル ニホン ノ セカイ シゼン イサン
副書名 バリアフリー旅行を解剖する
副書名ヨミ バリアフリー リョコウ オ カイボウ スル
内容紹介 候補地を含む、日本の世界自然遺産登録地域を、実際に車イスの人と巡ってきた経験をまとめるほか、日本のバリアフリー旅行の現状と課題から「4つのバリア」を抽出し、そのバリアを低くする先進的な取組みを紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。立教大学アミューズメントリサーチセンター研究員。
件名1 観光事業
件名2 世界遺産
件名3 バリアフリー(交通)

(他の紹介)目次 教育の理念・歴史・思想
教職の意義および教員の役割・職務内容
教育制度・教育行政
子どもの発達と学習
特別の支援を必要とする子どもの理解と支援方法
教育課程の意義および編成の方法
道徳の理論と指導法
「総合的な学習の時間」の意義と指導法
特別活動の意義と指導法
教育の方法と技術
生徒指導およびキャリア教育(進路指導を含む)の理論と方法
幼児理解の理論と方法
教育相談の理論と方法
(他の紹介)著者紹介 齋藤 尚志
 関西大学大学院文学研究科単位取得退学後、夜間中学・定時制高校・大学等の非常勤講師を経験し、夙川学院短期大学勤務を経て、小田原短期大学通信教育課程(名古屋サポートセンター)准教授。「持続可能な地域づくりと教育・学校の役割」をテーマとして、地域の暮らしの拠点施設の一つとして学校を位置づけ、学校外の育ちや教育の役割や可能性に着目し、地域における“生”(自立や共同性など)について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹倉 千佳弘
 同志社大学文学部卒業後、公立高等学校に10年間勤務した後、関西大学大学院文学研究科に入学。同大学院修了後、夙川学院短期大学、就実短期大学を経て、滋賀短期大学生活学科教授。学校に行っていないという現象を子どもの意味世界に沿って読み解き、どのようなかかわり方がかれらに求められているのかについて考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 寿美
 関西大学大学院文学研究科修了後、YMCAプレスクール講師、保健所の心理相談員等を経験する。関西福祉大学社会福祉学部、同大学発達教育学部勤務を経て、大阪大谷大学教育学部准教授。2012年度〜2015年度の4年間、兵庫県川西市子どもの人権オンブズパーソンを務める。社会的養護児童の里親委託が注目される中、地域性や歴史性を大切にした里親支援や委託児の権利擁護のあり方について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。