検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

母子保健の主なる統計 [2019]

出版者 母子衛生研究会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217792777一般図書R498.7/ホ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
914.6 914.6
博物館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111306886
書誌種別 図書(和書)
出版者 母子衛生研究会
出版年月 2020.3
ページ数 160p
大きさ 26cm
ISBN 4-938481-11-7
分類記号 498.7
タイトル 母子保健の主なる統計 [2019]
書名ヨミ ボシ ホケン ノ オモナル トウケイ
内容紹介 母子保健に関する様々なデータを取りまとめたもの。出生、乳児死亡、児童死亡、妊産婦死亡、死産、人工妊娠中絶、周産期死亡、母子保健事業などの統計を収録。
件名1 母子保健-統計

(他の紹介)内容紹介 この山本幸三元地方創生担当大臣の撤回された発言の一方で、「文化財で稼ぐ」という、政府の観光政策が進められている。文化財で稼ぐとはどういうことなのか。文化財を守り、その価値を未来へ伝えていくためにどうすればよいのか。政府の施策を紐解き、学芸員の厳しい環境や課題に向き合い、博物館再生への道を模索する。
(他の紹介)目次 序章 博物館が危ない
第1章 博物館が直面する諸問題
第2章 学芸員の疲弊
第3章 崩壊原因となった関係法とその影響・聖域なき構造改革と博物館
第4章 博物館の使命―収集と収蔵品管理
結章 博物館の再生を目指して
(他の紹介)著者紹介 青木 豊
 1951年和歌山県橋本市生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。博士(歴史学)。現在、國學院大學文学部教授・鎌倉歴史文化交流館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 秀人
 1950年北海道生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学修士。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅根 幸裕
 1958年東京都生まれ。筑波大学第1学群人文学類日本民俗学専攻卒業(明治大学大学院文学研究科前期課程退学)。現在、千葉経済大学経済学部教授・千葉経済大学地域経済博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。