検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

薔薇窓の下で

著者名 清水 茂/著
著者名ヨミ シミズ シゲル
出版者 小沢書店
出版年月 1981.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211127301一般図書915.6/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810450311
書誌種別 図書(和書)
著者名 清水 茂/著
著者名ヨミ シミズ シゲル
出版者 小沢書店
出版年月 1981.12
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号 916
タイトル 薔薇窓の下で
書名ヨミ バラマド ノ シタ デ

(他の紹介)内容紹介 なぜ、柄谷行人は文学から去ったのか?「形式化」から「交換様式論」への回路をたどり、柳田国男の実験への同意、吉本隆明との通底の強度、加藤典洋とのコントラストをつぶさに検証するポリフォニックな柄谷行人論。
(他の紹介)目次 第1章 あるいは、「超越論的主体」のポエジー
第2章 反文学というプロジェクト―「発見」、「転倒」、ロマン主義批判
第3章 柳田国男、遍在する局地の鏡
第4章 「無方法」の「方法的制覇」
第5章 無限性と有限性との闘いにおいては、自然もリスクも支援されてはならない
第6章 「形式化」の狡知をめぐって
第7章 「交換」、あるいは出来事のゼロ地点
第8章 「形式化」と「出来事」の可能的な残余へ
終章 「原遊動性」という実在が「実験」される―「交換様式論」アップデート
付論 「事後性」の絶滅は求償されるだろうか―思考の消失、析出されるテロリズム
(他の紹介)著者紹介 宗近 真一郎
 1955年大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。1980年頃から、北川透編集「あんかるわ」などで批評、詩作活動。1985年に第一評論集『水物語に訣れて』を上梓。以後、著書に『リップヴァンウィンクルの詩学』(2017年、鮎川信夫賞)など。1990年から2015年にかけて、ファイナンスや企業買収にかかわり、延べ18年間、アメリカ、ロシア、フランス、ドイツに滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。