検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

加賀乙彦長篇小説全集 11 永遠の都 2

著者名 加賀 乙彦/著
著者名ヨミ カガ オトヒコ
出版者 作品社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217997996一般図書913.6/カカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
685 685
世界経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111553298
書誌種別 図書(和書)
著者名 加賀 乙彦/著
著者名ヨミ カガ オトヒコ
出版者 作品社
出版年月 2023.2
ページ数 608p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-911-6
分類記号 913.6
タイトル 加賀乙彦長篇小説全集 11 永遠の都 2
書名ヨミ カガ オトヒコ チョウヘン ショウセツ ゼンシュウ
内容紹介 小説家・精神科医の加賀乙彦の長篇小説を集成。11は、元海軍軍医・時田利平の一族が辿る数奇な運命を、昭和初頭から太平洋戦争の敗戦、復興にいたるまでの時期を背景に描いた大河小説「永遠の都」2を収録する。
著者紹介 東京生まれ。小説家・精神科医。日本芸術院会員、文化功労者。「帰らざる夏」で谷崎潤一郎賞、「宣告」で日本文学大賞、「湿原」で大佛次郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 1980年代を起点とし、冷戦終結後アメリカから世界に伝播したグローバリゼーションは、2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえる。これをグローバル化の一局面とみるか、世界経済が新たな段階へ突入したと捉えるか。本書は、世界経済の構図をできるかぎり丁寧に、的確に、そして平易に解説。歴史・理論・制度を体系的に学び、現代の世界経済を読み解く基礎知識と考察力を身につける。巻頭には欧文略語一覧、巻末には主要各国経済指標や年表付。
(他の紹介)目次 第1部 資本主義世界経済の歩み―2008年リーマン・ショックまで(資本主義世界の誕生とイギリス中心の世界経済の盛衰―大航海時代からパクス・ブリタニカへ
第2次世界大戦後の世界経済―パクス・アメリカーナの世界)
第2部 グローバル経済システムの構造と現状―貿易システム・国際金融通貨システム・多国籍企業・経済開発(国際貿易と国際通貨の基礎理論―国際経済を読み解くツール
第2次世界大戦後の国際通貨システム―旧IMF体制から変動相場制への移行、そして「ドル本位制」へ
国際貿易システムの形成・展開・変貌―GATT・WTO体制からFTA・EPAへ
途上国における開発戦略と開発経済学の変遷―途上国における開発の歴史と開発理論
対外投資と生産のグローバル化―何がグローバル化を突き動かしているのか)
第3部 現代世界経済の諸相―各国・地域(戦後アメリカ経済の展開―グローバル化と金融化の帰結
EU経済・通貨統合の現実―統合の進展と経済・政治的危機
現代中国経済と人民元「国際化」・「一帯一路」戦略―「改革・開放」政策の経緯と行く末
アジアNIESとASEANの経済―アジアはいかにして成長したのか
グローバリゼーション下の新興国・途上国経済―新自由主義的グローバリゼーションの影響と帰結
現代日本経済の現状と行方―アベノミクスと負の遺産)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 山本 和人
 1955年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、福岡大学商学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥谷 一生
 1959年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、京都女子大学現代社会学部教授。博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。