検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外国語には訳せないうつくしい日本の言葉

著者名 デュラン・れい子/著
著者名ヨミ デュラン レイコ
出版者 あさ出版
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217016490一般図書302.1/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
377.96 377.96
学生運動 東京大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110455896
書誌種別 図書(和書)
著者名 デュラン・れい子/著
著者名ヨミ デュラン レイコ
出版者 あさ出版
出版年月 2015.4
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-86063-780-4
分類記号 302.1
タイトル 外国語には訳せないうつくしい日本の言葉
書名ヨミ ガイコクゴ ニワ ヤクセナイ ウツクシイ ニホン ノ コトバ
内容紹介 おもてなし、おかげさま、おめでとう…。長く外国で暮らしていた著者が、うつくしい日本の言葉と、その言葉の精神を生きた日本人を、自身の海外での経験と関係づけて取り上げ、なぜこの国は稀有な存在なのかを読み解く。
著者紹介 1942年生まれ。文化学院美術科卒業。博報堂でコピーライターとして活躍、受賞多数。執筆のほか講師活動も行う。著書に「一度も植民地になったことがない日本」など。
件名1 日本
件名2 日本人
件名3 日本語

(他の紹介)内容紹介 50年前、自治と民主をつらぬいて、東京大学を本気で変えようとしたたたかいがあった。学生たちの声に押され、大学側は“政治権力から独立した大学行政”を考えた。が、実らなかった―なぜか。民主化をめざした側からの初の本格的な総括と問題提起。
(他の紹介)目次 第1部 東大闘争への道(日本学生運動史のなかの東大闘争
東大教養学部における学生自治の構造と活動の特徴―東大闘争への道)
第2部 東大闘争の検証(東大闘争の概観
自治運動としての東大闘争
東大闘争と日本の大学―六〇年代の大学と学生運動
職員組合としての東大闘争:東職東大闘争)
第3部 東大闘争と大学改革(一九六八年と学生参加―欧米の大学闘争と東大確認書
東大「確認書」はいま…―法律論として、運動論として
東京大学「大学改革準備調査報告書」―戦後大学改革論の中での位置と意義
東大闘争後五〇年、大学の変貌過程と再生の課題)
資料
(他の紹介)著者紹介 大窪 一志
 1946年生まれ、66年文科3類入学。東大闘争時は民青全学委員、後文学部学友会常任委員。筑摩書房編集部、日本生協連広報室勤務の後、フリーランスの編集者・著述者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 博
 1946年生まれ、65年文科1類入学。教養学部学生自治会自治委員、同学部学生会館委員会議長等を経験し、東大闘争時は教養学部で活動。卒業後は医療生活協同組合の運動と事業に専念、医療生協さいたま専務理事等の任にあたる。2009年3月東北大学大学院経済学研究科博士課程修了、同年4月〜2011年3月同研究科博士研究員。現在、公益財団法人嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 章
 1948年生まれ、67年理科2類入学。教養学部学生自治会委員長。東大闘争時、東大闘争勝利全学連行動委員会(駒場)代表者、七学部代表団教養学部代表メンバー。五月祭常任委員長、全学連中央執行委員。農学部卒業後、出版社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神山 正弘
 1943年生まれ、1962年東京教育大学教育学部入学。65年から全学連中央執行委員、67年東京都学連委員長。東大闘争時は日本民主青年同盟(民青)東京都委員会学生対策部長。1973年東京大学大学院教育学研究科入学。1982年高知大学助教授を経て教授(〜2007年)。帝京平成大学教授(〜2014年)。高知大学名誉教授。専門は教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 敏昭
 1943年4月2日生まれ。1965年東京大学原子核研究所図書室気付雑誌編集職員に採用。96年東京大学職員組合専従書記、71年から書記長、副執行委員長歴任。88年東京地区大学教職員組合連合書記長、99年〜2002年全国大学高専教職員組合専従副執行委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。