検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東海道五十三次

著者名 葛飾 北斎/[画]
著者名ヨミ カツシカ ホクサイ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213848649一般図書721.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
222.6 222.6
内モンゴル自治区-歴史 日本-対外関係-中国-歴史 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810474573
書誌種別 図書(和書)
著者名 葛飾 北斎/[画]   永田 生慈/監修・解説
著者名ヨミ カツシカ ホクサイ ナガタ セイジ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1994.3
ページ数 165p
大きさ 27cm
ISBN 4-7534-1342-X
分類記号 721.8
タイトル 東海道五十三次
書名ヨミ トウカイドウ ゴジュウサンツギ
内容紹介 北斎は享和から文化中葉にかけて7種もの東海道の揃物を発表しているが、後年の広重ほど知られていないのは、風景でなく人物・風俗に重点がおかれているせいであろう。が、勝れた人物描写は無論、風俗資料としても一級である。
著者紹介 1760-1849年。江戸後期の浮世絵師。葛飾派の祖。洋画を含む様々な画法を学び、優れた描写力と大胆な構成を特色とする独特の様式を確立、傑作を多く残した。

(他の紹介)内容紹介 「二度と戦争をしてはいけない」「多くの同志たちを異国の土に失った」「平和ほど大切なことはない」戦後74年の歳月が過ぎても、毎年のように繰り返される常套句!そこには現地の人々への感謝の言葉は一つもない。日本の植民地だった内モンゴル人が戦中と戦後に辿った過酷な歴史がここにあり。
(他の紹介)目次 序章 近くて遠い邦「内モンゴル」
第1章 「やっぱりあの家族は日本の走狗だった!」―文化大革命中に「日本の走狗のアバズレ娘」と称された母セーペルマの回想
第2章 「あの若い日本人夫婦は無事帰国したのかなあ!」―ラマ・イン・クレー寺の活仏の兄アヨシの回想
第3章 「かつてウジムチン草原は日本の統治下にあったことを今の日本人は知っているか」―ラマ・イン・クレー寺の住持ポンソグの回想
第4章 「俺はモンゴルの最高審判官だ」―日本特務機関使用人の娘シルとその夫のヨンドンジャムソの回想
第5章 「あれは一九四五年八月一一日の朝のことだった」―貝子廟モンゴル伝統医療センターの名医ドブジョルの回想
第6章 「チンギス・ハーンは日本人だった!?」―日本軍車輌班の運転手だったワンチョックの回想
終章 遠いけれど近かった「内モンゴル」
(他の紹介)著者紹介 ミンガド,ボラグ
 1974年、内モンゴルシリンゴル生まれ。1995年、教員養成学校であるシリンゴル盟蒙古師範学校を卒業、小学校・幼稚園で教員として働く。1999年に来日、日本語学校を経て2001年に関西学院大学文学部に入学。2011年、関西学院大学教育学研究科博士課程後期課程修了。博士(教育学)。現在は非常勤講師・翻訳・通訳として働く傍ら、日本各地で講演会や馬頭琴演奏会を開催しており、その活動が新聞などで取り上げられている。内モンゴルシリンゴル盟職業学院教育学部研究員。主な著書『「スーホの白い馬」の真実―モンゴル・中国・日本それぞれの姿』風響社、2016年(第41回日本児童文学学会奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。