検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伝説の算数教科書<緑表紙> 岩波科学ライブラリー 135 塩野直道の考えたこと

著者名 松宮 哲夫/著
著者名ヨミ マツミヤ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216067940一般図書375.4/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

最相 葉月
2001
289.1 289.1
坂本 竜馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710061913
書誌種別 図書(和書)
著者名 松宮 哲夫/著
著者名ヨミ マツミヤ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9
ページ数 5,118p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-007475-9
分類記号 375.41
タイトル 伝説の算数教科書<緑表紙> 岩波科学ライブラリー 135 塩野直道の考えたこと
書名ヨミ デンセツ ノ サンスウ キョウカショ ミドリビョウシ
副書名 塩野直道の考えたこと
副書名ヨミ シオノ ナオミチ ノ カンガエタ コト
内容紹介 数の概念や演算について日常生活と結びつけて理解できるように工夫され、カラーで絵本と見間違えるほどの造りの算数教科書が戦前に使われていた…。編纂した塩野直道の思いと併せ、教科書や算数教育のあり方を問う。
著者紹介 1933年茨城県生まれ。大阪学芸大学(数学)卒業。大阪教育大学付属図書館天王寺分館長などを経て、内蒙古師範大学客員教授。数学教育学会相談役。
件名1 数学教育
件名2 教科書

(他の紹介)内容紹介 幕末の目まぐるしく変化する社会情勢の中で、坂本龍馬はどのような役割を演じたのか?英雄伝説に彩られた龍馬の生涯を「幕末政治史」の中で見つめ直し、その真価を問う。脱藩浪人の龍馬がなぜ活躍できたのか?亀山社中を作ったのは誰なのか?海援隊、誕生の秘密とは?膨大な史料を徹底検証し、まったく新しい龍馬像を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 龍馬の生い立ちと江戸修行―人格形成の秘密
安政期の政情と二度目の出府―剣術修行と千葉佐那
土佐勤王党と志士龍馬の誕生―武市半平太と間崎哲馬
久坂玄瑞と島津久光の率兵上京―第一次脱藩への影響
松平春嶽、勝海舟、大久保忠寛との邂逅―第一次脱藩前後の龍馬
神戸海軍操練所と第二次脱藩―龍馬の海軍構想とは
薩摩藩士・坂本龍馬の誕生―薩長融和周旋の開始
「西郷すっぽかし事件」と名義借り―龍馬の実像探索
龍馬の長州藩派遣と薩長融和の促進―交渉人・龍馬の凄み
盟友・近藤長次郎とユニオン号事件―亀山社中はなかった!
「小松・木戸覚書」の成立と意義―薩長同盟伝説を撃つ
寺田屋事件の実相とその後の政情―龍馬暗殺の伏線
龍馬社中と土佐藩復帰―薩摩藩士・土佐藩士の二面性
海援隊と薩土盟約―龍馬の功績とその実相
大政奉還と龍馬暗殺―幕末史上の大事件は何が謎なのか?
(他の紹介)著者紹介 町田 明広
 歴史学者。1962年、長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。神田外語大学准教授・日本研究所副所長。明治維新史学会理事・事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。