検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大江戸趣味風流名物くらべ 平凡社ライブラリー 888

著者名 吉村 武夫/著
著者名ヨミ ヨシムラ タケオ
出版者 平凡社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217603099一般図書672.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
672.1361 672.1361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111260786
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉村 武夫/著
著者名ヨミ ヨシムラ タケオ
出版者 平凡社
出版年月 2019.10
ページ数 647p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76888-6
分類記号 672.1361
タイトル 大江戸趣味風流名物くらべ 平凡社ライブラリー 888
書名ヨミ オオエド シュミ フウリュウ メイブツクラベ
内容紹介 明治のなかば、浅草・日本橋・上野周辺を中心に、東京の特長のある店や庭園、人物等を足で探しまわって書き上げた番付を昭和の時代に実地検証。豊かな市井知が息づく江戸の趣を現代に伝える貴重な記録。
著者紹介 1912〜2001年。静岡県生まれ。東洋商業学校卒業。製綿製糸などの家業を経て、花嫁わた株式会社社長、同社会長、東京都製綿工業協同組合理事長などを歴任。著書に「綿の郷愁史」など。
件名1 東京都-商業-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治のなかばに“松本愚想”というひとが、東京の特長のある店や庭園、人物等々を足で探しまわって書き上げた番付に、「維新の頃より明治のはじめ大江戸趣味風流名物くらべ」の一葉がある。対象は浅草、日本橋、上野周辺が多く、必然、当時の江戸時代の趣を残している。この一枚刷を偶然知人から貰いうけた著者は、昭和の時代に十年の歳月をかけて実地検証、はからずも個人の趣味を超えた貴重な記録となった。
(他の紹介)目次 うなぎ 㚑岸ばし 大國屋
柾目下駄 さかひ町 六門屋
表附 かや町 香取屋
団扇 堀江町 伊せ惣
扇子 寳扇堂
ざしきてんぷら 扇夫
そば 布屋太兵衛永坂更科
ゆかた 竺仙
うづら天ぷら 島むら
あなご天ぷら 中華亭〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 吉村 武夫
 1912年、静岡県富士市生まれ。30年、東洋商業学校卒業。製綿製紙などの家業につく。46年、花嫁わた株式会社社長に就任、その後同社会長、東京都製綿工業協同組合理事長などを歴任。作家吉村昭は実弟。2001年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。