検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代中央ユーラシアの眺望

著者名 野田 仁/編著
著者名ヨミ ノダ ジン
出版者 山川出版社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211877170一般図書229//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 仁 小松 久男
2019
229.6 229.6
中央アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111260831
書誌種別 図書(和書)
著者名 野田 仁/編著   小松 久男/編著
著者名ヨミ ノダ ジン コマツ ヒサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2019.10
ページ数 315p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-67249-9
分類記号 229.6
タイトル 近代中央ユーラシアの眺望
書名ヨミ キンダイ チュウオウ ユーラシア ノ チョウボウ
内容紹介 漠然としたイメージが先行して語られることが多い中央ユーラシア地域の歴史像。ソ連解体を経て大きな変容を遂げた中央ユーラシア史研究の最新の成果をもとに、鮮明な歴史像を描く。見返しに地図あり。
著者紹介 1974年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。
件名1 中央アジア-歴史

(他の紹介)内容紹介 近代中央ユーラシアの知られざる動態。最新の研究成果をもとに、多様な角度から鮮明な歴史像を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ 遊牧民とオアシスの民、そして交易―モグール・ウルスからジューンガルへ
第1部 遊牧民社会の実像(英雄叙事詩が伝えるノガイ・オルダ
遊牧民の法と社会―ロシア統治下カザフ草原における19世紀前半の変容
遊牧英雄のリアリズム―近代を生きたあるクルグズ首領一族の生存戦略 ほか)
第2部 オアシス地域の変動(19世紀コングラト朝ヒヴァ・ハン国の君主像
ワリー・ハン・トラ―コーカンド・ハン国滅亡期におけるマルギランのスーフィー指導者
中央アジアの綿花モノカルチャー―ロシア帝政期からソ連初期のフェルガナ地方を対象に ほか)
第3部 イスラームとネットワーク(タタール商人の新疆進出
オスマン帝国からみた中央ユーラシア―汎イスラーム主義の射程
帝政ロシアのムスリム女性言説とその共振―A.アガエフの著作を中心に ほか)
エピローグ 中央アジアにおけるソ連時代の記憶
(他の紹介)著者紹介 野田 仁
 1974年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。専攻:中央アジア史、露清関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 久男
 1951年生まれ。東京大学名誉教授。専攻:中央アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中央ユーラシア史研究の現在   1-10
野田 仁/著
2 遊牧民とオアシスの民,そして交易   モグール・ウルスからジューンガルへ   14-31
小沼 孝博/著
3 英雄叙事詩が伝えるノガイ・オルダ   34-55
坂井 弘紀/著
4 遊牧民の法と社会   ロシア統治下カザフ草原における19世紀前半の変容   56-73
野田 仁/著
5 遊牧英雄のリアリズム   近代を生きたあるクルグズ首領一族の生存戦略   74-96
秋山 徹/著
6 カザフ知識人とイスラーム   遊牧民社会の近代化の方向性をめぐって   97-116
宇山 智彦/著
7 19世紀コングラト朝ヒヴァ・ハン国の君主像   118-139
塩谷 哲史/著
8 ワリー・ハン・トラ   コーカンド・ハン国滅亡期におけるマルギランのスーフィー指導者   140-164
河原 弥生/著
9 中央アジアの綿花モノカルチャー   ロシア帝政期からソ連初期のフェルガナ地方を対象に   165-185
植田 暁/著
10 東トルキスタンの近代   ジャディードたちの改革運動   186-205
清水 由里子/著
11 タタール商人の新疆進出   208-227
濱本 真実/著
12 オスマン帝国からみた中央ユーラシア   汎イスラーム主義の射程   228-247
佐々木 紳/著
13 帝政ロシアのムスリム女性言説とその共振   A.アガエフの著作を中心に   248-266
帯谷 知可/著
14 言説空間のひろがり   アブデュルレシト・イブラヒムの足跡をたどって   267-286
小松 久男/著
15 帝国の協力者か攪乱者か   ロシア帝国のタタール人の場合   287-304
長縄 宣博/著
16 中央アジアにおけるソ連時代の記憶   305-315
ティムール・ダダバエフ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。