検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

境界の日本史 朝日選書 983 地域性の違いはどう生まれたか

著者名 森先 一貴/著
著者名ヨミ モリサキ カズキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217548831一般図書210.2/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
336.49 336.49
生成AI

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111216367
書誌種別 図書(和書)
著者名 森先 一貴/著   近江 俊秀/著
著者名ヨミ モリサキ カズキ オオミ トシヒデ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4
ページ数 310p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263083-4
分類記号 210.2
タイトル 境界の日本史 朝日選書 983 地域性の違いはどう生まれたか
書名ヨミ キョウカイ ノ ニホンシ
副書名 地域性の違いはどう生まれたか
副書名ヨミ チイキセイ ノ チガイ ワ ドウ ウマレタカ
内容紹介 地域と地域を隔てる境界が、さまざまな局面や背景で形成され、時代が下るほどに多様な意味を帯びていく過程に着目。日本列島の文化がなぜ豊かな多様性を維持してきたかを追究し、日本史をみつめなおす。
著者紹介 1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。専門は先史考古学。
件名1 日本-歴史-原始時代
件名2 日本-歴史-古代
件名3 境界

(他の紹介)内容紹介 いじめはあってはならない―しつけをしただけ、虐待ではない―体罰は必要だ―「ことば」は暗黙のうちに一定の意味や価値判断を帯びている。教育問題をめぐる「ことば」の曖昧さが、問題を深く掘り下げる妨げとなる。「ことば」を吟味し、答えよりも問い方を問わねばならない。教育に責任のある大人のエンパワーメントのために。
(他の紹介)目次 序 教育を語る「ことば」の乱雑さ―「児童虐待」の論じ方
1 教育を語る「ことば」に注目する―「教育言説」の視点(「教育言説」という視点
「心の教育」という言説
「体罰は必要だ」という言説)
2 「ことば」を通して教育問題を深く捉える―「いじめ」問題の問い直し(子どものSOSサインを見逃し続けた40年
「いじめ防止対策推進法」の意義と限界
平仮名三文字で「いじめ」問題を語らない)
3 教師と学校組織を見つめ直す「ことば」―「協業」としての教職をいかに創造するか(「青年前期」の子どもに「寄り添う」教師
教員の「ストレス」と対処法としての「協働性」
「チーム学校」の光と影)
結 教育言説とエンパワーメント
(他の紹介)著者紹介 今津 孝次郎
 1946年、徳島県生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、博士(教育学、名古屋大学)。三重大学助教授、名古屋大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、英国オープンユニバーシティ及びロンドン大学キングスカレッジ客員研究員、名古屋大学教育学部附属中・高等学校長を歴任。現在、名古屋大学名誉教授、愛知東邦大学教授。専攻は、教育社会学、学校臨床社会学、発達社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。