検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オペラ入門 講談社現代新書 2547

著者名 許 光俊/著
著者名ヨミ キョ ミツトシ
出版者 講談社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611861766一般図書766//開架通常貸出在庫 
2 中央1217603065一般図書766.1/キ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311483026一般図書766.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
766.1 766.1
歌劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111262218
書誌種別 図書(和書)
著者名 許 光俊/著
著者名ヨミ キョ ミツトシ
出版者 講談社
出版年月 2019.10
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-516874-5
分類記号 766.1
タイトル オペラ入門 講談社現代新書 2547
書名ヨミ オペラ ニュウモン
内容紹介 モーツァルト、ヴェルディ、プッチーニ…。オペラの誕生からほぼ年代順に作品や作曲家を紹介した、初心者にもマニアにもわかりやすいオペラ本。世界の主なオペラハウスも掲載する。
著者紹介 1965年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。慶應義塾大学法学部教授。著書に「クラシック批評という運命」「世界最高のクラシック」など。
件名1 歌劇

(他の紹介)目次 オペラはどこでどう生まれたのか
リュリとラモー―宮殿で栄えるオペラ
ヘンデル―歌はロンドンで花開く
モーツァルト―革命のオペラ
ベートーヴェン―天才にもできないことがある
ウェーバー―天性の劇場人
フランスのグランド・オペラ
ワーグナー―巨大な、あまりにも巨大な
オペレッタ―あえて軽薄に
ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ―イタリアの声の愉しみ
ヴェルディ―歌劇の「王様」
「カルメン」奇跡の作品
「ペレアスとメリザンド」―フランスオペラの最高峰
チャイコフスキーとムソルグスキー―北国ロシアで夢見られたオペラ
東欧のオペラ―独特の味わい
プッチーニ―より繊細に、よりモダンに
リヒャルト・シュトラウス―巨大なワーグナーの後で
ベルク―悲惨の大家
ショスタコーヴィチ―20世紀ソ連のオペラ
ストラヴィンスキー―アメリカで、英語で
オペラでないから「三文オペラ」
ミュージカルとガーシュウィン
ブリテン―苦い味わい
グラス―ミニマル音楽としてのオペラ
アダムズ―核の時代にオペラは可能か
(他の紹介)著者紹介 許 光俊
 1965年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了、同博士課程中退。現在、慶應義塾大学法学部教授。近代の、文芸を含む諸芸術と芸術批評を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。