検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大御所徳川家康 中公新書 2565 幕藩体制はいかに確立したか

著者名 三鬼 清一郎/著
著者名ヨミ ミキ セイイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211873518一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911610020一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
3 中央1217602836一般図書210.52/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.52 210.52
徳川 家康 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111262252
書誌種別 図書(和書)
著者名 三鬼 清一郎/著
著者名ヨミ ミキ セイイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.10
ページ数 6,224p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102565-4
分類記号 210.52
タイトル 大御所徳川家康 中公新書 2565 幕藩体制はいかに確立したか
書名ヨミ オオゴショ トクガワ イエヤス
副書名 幕藩体制はいかに確立したか
副書名ヨミ バクハン タイセイ ワ イカニ カクリツ シタカ
内容紹介 関ケ原の決戦を制して征夷大将軍となり、江戸幕府を開いた徳川家康。将軍職を退いて駿府城に移り、豊臣家の滅亡を見届けて75歳で波瀾の生涯を閉じるまでの11年にわたる大御所政治の軌跡を辿る。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。名古屋大学名誉教授。著書に「鉄砲とその時代」「織豊期の国家と秩序」「豊臣政権の法と朝鮮出兵」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 関ヶ原の決戦を制した徳川家康は征夷大将軍となり、江戸幕府を開いた。その職をわずか二年で秀忠に譲るが、駿府城に移ったのちも実権を掌握。多彩なブレーンを活用して、御三家の創設、諸大名や朝廷の統制、対外関係の再構築など、政権基盤の強化に努めた。他方では最大の脅威である豊臣家を滅亡へと追い込んでいく。大坂の陣終結の翌年に没するまで十一年にわたった大御所政治を辿り、幕藩体制成立の過程を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 大御所政治の前提
第2章 大御所政治の幕開け
第3章 御三家の成立
第4章 水戸藩の立場
第5章 国際環境とキリシタン
第6章 外交関係の再構築
第7章 大坂城包囲網の形成
第8章 豊臣家滅亡への道
第9章 神に祀られた家康
第10章 大御所政治の遺産
(他の紹介)著者紹介 三鬼 清一郎
 1935年(昭和10年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東京大学史料編纂所教務員、名古屋大学教授、神奈川大学特任教授などを歴任。名古屋大学名誉教授。専門は日本近世史(織豊政権)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。