検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

噂 新潮文庫 お-65-2

著者名 荻原 浩/著
著者名ヨミ オギワラ ヒロシ
出版者 新潮社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611908070一般図書B913.6/オキワ/文庫通常貸出貸出中  ×
2 江南1510901380一般図書B913.6/オギ/文庫通常貸出貸出中  ×
3 男女参7610149903一般図書913.6/オ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-歴史-近代 文書管理-歴史 資料保存-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610014178
書誌種別 図書(和書)
著者名 荻原 浩/著
著者名ヨミ オギワラ ヒロシ
出版者 新潮社
出版年月 2006.3
ページ数 492p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-123032-3
分類記号 913.6
タイトル 噂 新潮文庫 お-65-2
書名ヨミ ウワサ

(他の紹介)内容紹介 それまでの時代に比べて内容的に多様に、量的に膨大に作成されるようになった近世・近現代の文書・歴史資料。それらは、どのようにして保存され、管理されてきたのか。現在はどのように利用・活用されているのか。近世は幕府や藩、村方、商家等を対象に、明治以降の近現代は公文書、自治体史料などの歴史資料、そして、修復やデジタルアーカイブなどの現代的課題に焦点を当てて、文書の保存・管理システムの実態と特質を明らかにする。歴史研究者、アーキビスト、行政担当者など、文書を扱うすべての人、必読の一冊。
(他の紹介)目次 近世編(江戸幕府右筆所日記について
秋田藩の藩庁伝来文書と文書管理制度の展開
大名家文書の構造と伝来過程―高松松平家文書を中心として
近世村方文書の保存と管理
丹波国山国郷における文書保存・管理・利用
近世住友家文書の伝来と保存・管理)
近現代編(公文書の保存・管理の歴史
明治政府の正史編纂と史料収集
地域に残された歴史資料はなぜ大切か
地域のなかの文書館―兵庫県尼崎市の場合
自治体史の場合―小平市史の経験を中心にして
大規模自然災害と資料保存―「資料ネット」活動を中心に
「多仁式すきはめ」について
デジタルアーカイブから見る文書
インタビュー 本の価値を見いだす古書店)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 孝之
 1954年生まれ。東京大学名誉教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 昌司
 1976年生まれ。防衛大学校人文社会科学群准教授。専門は日本近代史、地域歴史資料学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。