検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シネマ 2 叢書・ウニベルシタス 856 時間イメージ

著者名 ジル・ドゥルーズ/[著]
著者名ヨミ ジル ドゥルーズ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215790443一般図書778/ト/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610077921
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジル・ドゥルーズ/[著]
著者名ヨミ ジル ドゥルーズ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11
ページ数 10,403,88p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00856-0
分類記号 778.01
タイトル シネマ 2 叢書・ウニベルシタス 856 時間イメージ
書名ヨミ シネマ
内容紹介 ドゥルーズ「シネマ」は哲学者による単なる映画史・映画論としてではなく、「映画に現れるかぎりでのイメージと記号の分類」の試み。映画を思考することによって時間や運動をめぐる哲学の新たな概念を創出する。
著者紹介 1925〜95年。フランスの哲学者。パリ第8大学教授。著書に「スピノザと表現の問題」「ベルクソンの哲学」「差異と反復」など。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 “「効率のいい机」をつくってあげる”“問題数ではなく「時間」で区切る”“最後に正解させると明日もやりたくなる”どんな子でも自動的に継続できる習慣法。
(他の紹介)目次 序章 勉強習慣を「仕組み」にする
第1章 デキる子は整理整頓ができている
第2章 「勉強って面白い!」と感じさせる
第3章 成功体験で「勉強サイクル」をつくる
第4章 子どもの地頭を育てる「非認知能力」を伸ばす
第5章 新カリキュラムでこんな子どもが求められる
付録 勉強習慣が身につく家とは?
(他の紹介)著者紹介 石田 淳
 株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO。社団法人行動科学マネジメント研究所所長、社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事、米国行動分析学会ABAI(Association for Behavior Analysis International)会員、日本行動分析学会会員。日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者。アメリカのビジネス界で絶大な成果を上げる、人間の行動を科学的に分析する行動分析学、行動心理学を学び、帰国後、日本人に適したものに独自の手法でアレンジし「行動科学マネジメント」として確立させる。また教育の分野においても、学習塾パーソナルスタディの展開や、大学院教授を務める等、行動科学をベースとした実践的な教育手法を広めるべく精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。