検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

THE PASTRY COLLECTION PART2 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅 アジア編

著者名 林 周作/著
著者名ヨミ ハヤシ シュウサク
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217607678一般図書383.8/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.8 383.8
菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265478
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 周作/著
著者名ヨミ ハヤシ シュウサク
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-734315-3
分類記号 383.8
タイトル THE PASTRY COLLECTION PART2 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅 アジア編
書名ヨミ ザ ペイストリー コレクション
副書名 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅
副書名ヨミ ニホンジン ガ シラナイ セカイ ノ キョウド ガシ オ メグル タビ
内容紹介 世界各国各地には、未だその地に眠っているお菓子があるだろう。中央アジア、インド、東南アジア、中国、韓国などの郷土菓子をめぐるアジア11カ国の旅を、豊富なカラー写真とともに綴る。各国レシピ付き。
著者紹介 1988年京都生まれ。エコール辻大阪フランス・イタリア料理課程を卒業。菓子職人。Binowa Cafeをオープン、世界の郷土菓子を提供する。著書に「世界の郷土菓子」など。
件名1 菓子

(他の紹介)内容紹介 ユーラシア大陸横断の旅第2弾!中央アジア、インド、東南アジア、中国、韓国などの郷土菓子をめぐるアジア11カ国の旅。130種類以上の郷土菓子を収録!各国レシピ付き!
(他の紹介)目次 START(旅のつづき
SWEETS AND SMILES
この本の見方)
PASTRIES(中央アジア(カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス)
インド
ミャンマー
タイ
カンボジア
インドネシア
ベトナム
中国
香港・マカオ
台湾
韓国)
END(旅のこぼれ話
ROUTE04
ROUTE05
ROUTE06
旅の終わり)
(他の紹介)著者紹介 林 周作
 郷土菓子研究社。1988年京都生まれ、2008年にエコール辻大阪フランス・イタリア料理課程を卒業。世界の郷土菓子の魅力に取りつかれ、各国の郷土菓子を実際に食べ、味を伝える菓子職人に。2012年6月から自転車でユーラシア大陸を横断。世界を旅しながら毎月発行していた郷土菓子専門誌『THE PASTRY TIMES』を、カフェ、レストラン、洋菓子屋、ギャラリーや郷土菓子研究社ウェブサイトにて配布。2016年7月、東京・渋谷にBinowa Cafeをオープン。2019年は世界6大陸の郷土菓子を研究する旅に挑戦中(1月/メキシコ、3月/イスラエル・パレスチナ・ヨルダン、5月/オーストラリア、7月/リトアニア・ラトビア・エストニア、9月/エチオピア、残すは南米大陸)。各国を訪れてはその土地の郷土菓子を調査し、その数は450種以上。訪れた国は現在40カ国を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。