検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

魔の山 上巻 新潮文庫

著者名 トーマス・マン/[著]
著者名ヨミ トーマス マン
出版者 新潮社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214437103一般図書B943/マ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大江 健三郎
1982
081 081
アメリカ文学 映画-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810174998
書誌種別 図書(和書)
著者名 トーマス・マン/[著]   高橋 義孝/訳
著者名ヨミ トーマス マン タカハシ ヨシタカ
出版者 新潮社
出版年月 1978
ページ数 582p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-202202-3
分類記号 943.7
タイトル 魔の山 上巻 新潮文庫
書名ヨミ マ ノ ヤマ

(他の紹介)内容紹介 文学研究と映画研究の新たな地平を求めて。アメリカ文学を代表する作品のアダプテーションをめぐる批評実践を試みる。文学と映画それぞれのメディアの表現方法の違い、原作と映画テクストの歴史性、改変の意味や効果などを論じる。
(他の紹介)目次 1 崖の上のアリス―『モヒカン族の最後』とその映画的表象
2 ヴェンダース、アメリカ古典文学に挑む―ヴィム・ヴェンダース監督『緋文字』論
3 ニューディール・リベラリズムの遺産と反メロドラマの想像力―ジョン・ヒューストン監督『白鯨』
4 『ハックルベリー・フィンの冒険』の映画史
5 リアリズム、ロマンスとモダニティ―イアン・ソフトリー監督『鳩の翼』論
6 抑圧された“感情”のドラマ―マーティン・スコセッシ監督『エイジ・オブ・イノセンス』
7 小説的社会と映画的世界―『アメリカの悲劇』、エイゼンシュテイン、『陽のあたる場所』
8 モダン/ポストモダンな『グレート・ギャツビー』―バズ・ラーマン監督『華麗なるギャツビー』
9 ひとりで歩く女―ウィリアム・ワイラー監督『噂の二人』
10 アメリカ大衆文化における民衆の想像力―ジョン・フォード監督『怒りの葡萄』
プロダクション・コードを抜けて―エリア・カザン監督『欲望という名の電車』の軌道を辿る
裏切りの物語―『長いお別れ』と『ロング・グッドバイ』
ユダヤ人/黒人の表象としてのレプリカント―『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』?と『ブレードランナー』
そのまなざしを受けとめるのは誰なのか―『冷血』と『カポーティ』
覇権調整のシネマトグラフィ―スティーヴン・スピルバーグ監督『カラーパープル』
ミスキャストの謎を追って―ロバート・ベントン監督『白いカラス』
コーマック・マッカーシーの小説とコーエン兄弟の映画の対話的関係の構築をめぐって―『ノーカントリー』における「暴力」と「死」の映像詩学
(他の紹介)著者紹介 杉野 健太郎
 信州大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諏訪部 浩一
 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 和彦
 上智大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大地 真介
 広島大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。