検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

興亡の世界史 11 What is Human History? 東南アジア多文明世界の発見

著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311359921一般図書209//開架通常貸出在庫 
2 江北0611570540一般図書209//開架通常貸出在庫 
3 中央1216157568一般図書209/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
913.6 913.6
日本-紀行・案内記 寺院-日本 神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910037960
書誌種別 図書(和書)
著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.5
ページ数 398p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-280711-1
分類記号 209
タイトル 興亡の世界史 11 What is Human History? 東南アジア多文明世界の発見
書名ヨミ コウボウ ノ セカイシ
副書名 What is Human History?
副書名ヨミ ホワット イズ ヒューマン ヒストリー
内容紹介 インドと中国の影響を受けながら多彩な歴史を刻んできた東南アジア。自然に恵まれた多言語、多宗教世界の軌跡を探究し、仏教やヒンドゥー教の宇宙観にもとづく寺院や王宮の建設と王朝興亡の真相を新史料により解明する。
件名1 世界史

(他の紹介)内容紹介 日本の神仏の歴史は都“関西”から始まった―関西人の目で見る“神々の天下統一”。西日本に降臨した神や仏は、どのように日本全体へと広がり浸透していったのか。再び出発する旅は東へ。神仏による東征の跡をたどり、日本の精神文化の統一の歴史を探る。
(他の紹介)目次 関東へ、はじめの一歩いざ鎌倉へ―きよらかな風吹く地へとふたたび
お江戸に移った神・ほとけ―日枝神社〜増上寺
お江戸の神様、東京の寺―神田明神と明治神宮、そして浅草寺へ
天下無双の火の聖地―富士山本宮浅間大社〜身延山久遠寺へ
辺境を守る東国三社と鎮めの寺―香取神宮〜鹿島神宮〜息栖神社、成田山新勝寺へ
東日本大震災被災地の神と仏―浄土ヶ浜の子安地蔵と早池峰神楽
みちのくを拓き聖地を作ったつわ者たち―瑞巌寺から鹽竈神社、そして平泉へ
聖俗を分ける出羽三山で心をみがく―月山から羽黒山、湯殿山へ
日本海側の聖なる地―永平寺から越前を抜けて越中、越後へ
記憶の道標・式年を数えながら―四百年大祭を迎える日光へ
東国へ、はじめの一歩の物語―熱田の森から尾張名古屋へ
森の民族のルーツに出会える“お諏訪さま”―神長官史料館から諏訪大社へ
本州さいはての聖地を行く―津軽から下北、恐山へ
みな人が一度は参る善光寺―信濃へ、西国霊場の番外地
北の新天地に宿る神と仏―アイヌの神々、鎮護の杜とガンガン寺
(他の紹介)著者紹介 玉岡 かおる
 1956年、兵庫県三木市生まれ。神戸女学院大学卒業。89年、神戸文学賞受賞作の『夢食い魚のブルー・グッドバイ』(新潮社)でデビュー。2008年『お家さん』(同)で第25回織田作之助賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。