検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

溺れるものと救われるもの 朝日文庫 ふ41-1

著者名 プリーモ・レーヴィ/著
著者名ヨミ プリーモ レーヴィ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611864034一般図書B234//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プリーモ・レーヴィ 竹山 博英
2019
234.074 234.074
ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111267316
書誌種別 図書(和書)
著者名 プリーモ・レーヴィ/著   竹山 博英/訳
著者名ヨミ プリーモ レーヴィ タケヤマ ヒロヒデ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.11
ページ数 304p
大きさ 15cm
ISBN 4-02-261995-2
分類記号 234.074
タイトル 溺れるものと救われるもの 朝日文庫 ふ41-1
書名ヨミ オボレル モノ ト スクワレル モノ
内容紹介 アウシュヴィッツは、生存者のその後の人生にもつきまとった-。アウシュヴィッツ生還から40年、記憶が風化してゆくなか、レーヴィが自らの体験を極限まで考え抜き、分析し、苦闘の末にまとめた本。
件名1 ホロコースト(1939〜1945)
件名2 アウシュビッツ強制収容所

(他の紹介)内容紹介 アウシュヴィッツ体験を描いた名著『これが人間か』から約40年。記憶の風化を恐れたレーヴィは、改めて体験を極限まで考え抜き、分析し、本書を書いた。だが刊行の1年後、彼は自ら死を選ぶ。生還以来、罪の意識と戦い、証言し続けた彼を苦しめたものは何だったのか?
(他の紹介)目次 1 虐待の記憶
2 灰色の領域
3 恥辱
4 意思の疎通
5 無益な暴力
6 アウシュヴィッツの知識人
7 ステレオタイプ
8 ドイツ人からの手紙
(他の紹介)著者紹介 レーヴィ,プリーモ
 1919年イタリアのトリーノ生まれ。44年2月アウシュヴィッツ強制収容所に抑留。45年1月ソ連軍に解放され、同年10月イタリア帰還。戦後は化学者として働きつつ自らの体験をまとめ、イタリア現代文学を代表する作家の一人となる。87年自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹山 博英
 1948年東京都生まれ。東京外国語大学大学院ロマンス系言語専攻科修了。現在立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。